開講学期 2008年度 前期
授業区分 週間授業
対象学科 公共システム工学専攻
対象学年 1
必修・選択 選択
授業方法 講義
授業科目名 基層文化特論
単位数 2
担当教員 松名 隆
教員室番号 N663  
連絡先(Tel) 46-5834 
連絡先(E-mail) pine@mmm.muroran-it.ac.jp  
オフィスアワー 水曜日12時~13時 
授業のねらい 本特論は,公共システム構築の一環としての環境政策を立案するにあたって、地域固有の自然環境との共生を図ることが基本条件であることから、このような身の周りの自然との共生のなかから形成された、歴史的地域文化としての基層文化について、その大枠の理解を通して、地域環境政策立案のための基礎を学ぶことを目的とする。
到達度目標 基層文化の基本概念を踏まえて、自然との共生の観点から、公共政策立案の基礎となる、技術と人間・社会・自然とのあるべき関係を探る素養を身につける。
授業計画 第1回 本講義の意義と概要について~基層文化とは何か
第2回 生命史における自然環境と生命体との普遍的つながり 
第3回 生命史のなかの人類の誕生と文化(基層文化)の発生
第4回 人類史(世界史)の文明史的発展と近代世界
第5回 グローバリズムがもたらした諸問題
第6回 文明史の見直しとしての地域先住民文化(基層文化)の意義
第7回 伝統技術(技能)と近代技術~武谷技術論を媒介として
第8回 世界諸地域の基層文化と近代システムとの矛盾(1)ネイティブアメリカン
第9回 世界諸地域の基層文化と近代システムとの矛盾(2)モンゴル遊牧民
第10回 日本諸地域の基層文化と近代システムとの矛盾(1)越後奥三面
第11回 日本諸地域の基層文化と近代システムとの矛盾(2)高知県椿山
第12回 北海道の基層文化(アイヌ文化)と近代システムとの矛盾(1)
第13回 北海道の基層文化(アイヌ文化)と近代システムとの矛盾(2)
第14回 生命地域主義と基層文化
第15回 基層文化の今日的意義とこれからのあるべき環境政策について
教科書及び教材 教科書は特に定めず、資料を適宜配布する。
必要に応じて、音声、画像資料を利用する。
参考書 配布する資料で適宜紹介する。  
成績評価方法 レポートによって評価する。100点満点で60点以上を合格とする。 
履修上の注意 履修締め切り後毎回出欠を確認し、6回以上欠席の場合は、履修を認めない。不合格者は再履修することができる。 
教員メッセージ 自然との共生とは何か、如何にあるべきかについて、公共政策の観点から、一緒に議論し考えていきましょう。
学習・教育目標との対応 公共システム工学専攻学習・教育目標の(1)分析・解決能力、(3)コミュニケーション能力、に対応する。
関連科目 環境政策原論、環境政策各論
備考