| 開講学期 | 2008年度 前期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 航空宇宙システム工学専攻 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 必須 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 宇宙機力学特論A |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 | 棚次亘弘 |
| 教員室番号 | S201 |
| 連絡先(Tel) | 0143−46−5315 |
| 連絡先(E-mail) | tana@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
金曜日 10:00〜12:00 その他の時間帯でも、事前に連絡し、都合が付く場合には対応する。 |
| 授業のねらい | 万有引力の法則に基づいて宇宙空間を飛行する物体の運動を定式化し、その解を求め、その物理的な意味を講義する。また、具体的な飛行軌道への応用を解説する。 |
| 到達度目標 |
宇宙空間において万有引力のもとで運動している物体の軌道力学および宇宙航行の力学を理解する。 1.万有引力のもとで運動している2つの物体の運動を定式化する方法を理解する。 2.運動方程式を解き、軌道要素を理解する。 3.軌道間遷移やスイングバイに軌道計算を応用する。 |
| 授業計画 |
1週目:地球周辺の宇宙環境(1) 2週目:地球周辺の宇宙環境(2) 3週目:宇宙飛行の序論 4週目:2体問題とした飛行体の運動方程式 5週目:運動方程式の解 6週目:運動方程式の解と軌道要素との関係 7週目:軌道計算の応用(軌道間遷移、スイングバイ) 8週目:まとめ |
| 教科書及び教材 | 講義ノート |
| 参考書 | 木下 宙著「天体と軌道の力学」(東京大学出版会) |
| 成績評価方法 | 講義終了後、課題を与え、レポートを提出し、100点満点で評価する。60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | 講義ノートは配布するが、講義ノートの内容を補完する説明は授業で行うので、出席することが望ましい。70%以上の出席が必要である。授業の変更は受講者に周知する。 |
| 教員メッセージ | ベクトル解析の初歩的な知識を持って受講すると理解しやすい。 |
| 学習・教育目標との対応 | 本専攻の学習・教育目標としているシステムを構成する基礎となるキーテクノロジーを分析・評価できる能力を養うことに関連する。 |
| 関連科目 |
宇宙機力学特論B 飛行力学特論A,B |
| 備考 |