| 開講学期 | 2008年度 前期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 応用化学専攻 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 授業科目名 | 分子科学特論 |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 太田勝久 |
| 教員室番号 | H415 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5725 |
| 連絡先(E-mail) | |
| オフィスアワー | 金曜日午前9時30分〜10時30分 |
| 授業のねらい | 定性的分子軌道理論に基づいて化学反応の考え方を講述する。 |
| 到達度目標 | 化学反応の理論的理解に定性的分子軌道理論が使えるようになること。 |
| 授業計画 |
適当な文献に基づいて輪講形式で行う。 (1)定性的分子軌道理論の導入 (2)定性的分子軌道理論と摂動論(軌道対称性の理論) (3)定性的分子軌道理論と化学反応 |
| 教科書及び教材 | 開講時に指定する。 |
| 参考書 |
以下の資料はすべて附属図書館にある。 山辺・稲垣「入門フロンティア軌道論」講談社サイエンティフィック C.C.J.Roothaan Reviews of Modern Physics Vol.23 page 69-89 (1951) |
| 成績評価方法 | レポート、輪講等を総合して評価する。 |
| 履修上の注意 | 不合格の場合には再履修すること。 |
| 教員メッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | 化学結合特論 |
| 備考 |