| 開講学期 | 2008年度 前期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 材料物性工学専攻 |
| 対象学年 | 2 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義と課題 |
| 授業科目名 | 固体相転移学 |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 桑野 壽 |
| 教員室番号 | K211 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5610 |
| 連絡先(E-mail) | kuwano@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 火曜日の16−17時 |
| 授業のねらい | 固体の熱力学を基本にして、固体中の相変態を定量的に解析する方法を体得してもらい、実用材料の開発に応用するスキルを身につけてもらうこと。 |
| 到達度目標 |
1 Gibbsの自由エネルギーー組成曲線を理解してもらうこと 2 反応速度式の数値解析に習熟してもらうこと 3 核生成の理論的取り扱いを理解してもらうこと 4 核成長の時間過程の解析を習熟してもらうこと |
| 授業計画 |
第1週 講義の全体像の説明 第2週 Gibbsの自由エネルギーの復習 第3週 Gibbsの自由エネルギーの演習 第4週 核生成の理論 第5週 固溶体からの核生成 第6週 マルテンサイトの核生成 第7週 割れの核生成 第8週 拡散律速の成長理論1 第9週 拡散律速の成長理論2 第10週 スピノーダル分解1 第11週 スピノーダル分解2 第12週 強化の理論1 第13週 強化の理論2 第14週 反応速度式 第15週 活性化エネルギーの計算方法 |
| 教科書及び教材 |
テキスト;固体相転移学を配布する。(一部は参考書のThe kinetics of Phase Transformations in Metals;J.Burke,Pergamon Pressから抜粋) マイクロソフトオフィスエクセルがインストールされたパーソナルコンピュータ |
| 参考書 |
材料組織学;杉本孝一、長村光造、山根壽己、牧正志、菊池潮美、落合庄次郎、村上陽太郎、朝倉書店、図書館所蔵 The kinetics of Phase Transformations in Metals;J.Burke,Pergamon |
| 成績評価方法 |
授業中の質疑応答、演習およびレポートで評価。 100点満点の60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | 情報メデア教育センター実習室(C210)で行う。 |
| 教員メッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | 学部の熱力学、材料科学Aおよび材料科学B |
| 備考 |