| 開講学期 | 2008年度 前期〜後期 |
| 授業区分 | 前期(集中講義)、後期(集中講義) |
| 対象学科 | 機械システム工学専攻 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義形式 |
| 授業科目名 | 機械システム工学特別講義B |
| 単位数 | 1 |
| 担当教員 | 相津佳永、門野 博史 |
| 教員室番号 | 未定 |
| 連絡先(Tel) | 未定 |
| 連絡先(E-mail) | 未定 |
| オフィスアワー | 未定 |
| 授業のねらい | レーザー波長を単位として様々な物理量が精密に測定できるようになった。光の干渉を用いた測定を中心にその原理を理解する。光の基礎現象(波長、位相、光子、偏光、反射と屈折、干渉、回折)、レーザーの基礎(誘導放出、共振器、気体レーザー、半導体レーザー、量子井戸、レーザーの安定化、強度雑音)、半導体検出器と雑音、レンズと結像(レンズの式、収差、フーリエ変換)、レーザー位相の変調法、干渉計、測定の実際例(表面形状、厚さなど)について習得する。 |
| 到達度目標 |
光学の基礎が理解できる. レーザーの基礎が理解できる. 光学計測の基礎と応用に興味が深まる. レーザー計測の基礎と応用に興味が深まる. レーザー精密計測の現状を把握できる. |
| 授業計画 |
産業技術総合研究所 光技術研究部門 主任研究員 日比野 謙一 (Kenichi Hibino)氏 (東京理科大学客員教授、東京大学客員教授) により下記内容を予定している. 1.光の干渉を用いた測定を中心にその原理を理解する 2.光の基礎現象(波長、位相、光子、偏光、反射と屈折、干渉、回折) 3.レーザーの基礎(誘導放出、共振器、気体レーザー、半導体レーザー、量子井戸、レーザーの安定化、強度雑音) 4.半導体検出器と雑音 5.レンズと結像(レンズの式、収差、フーリエ変換) 6.レーザー位相の変調法、干渉計、測定の実際例(表面形状、厚さなど) |
| 教科書及び教材 | 未定 |
| 参考書 | 未定 |
| 成績評価方法 | 未定 |
| 履修上の注意 | 特になし |
| 教員メッセージ | 特になし |
| 学習・教育目標との対応 |
学習・教育目標との対応 主に以下の能力の涵養に対応する. 1.機械システムを評価する能力 2.実験結果を評価する能力 3.数理モデルを構築し数値解析する能力 |
| 関連科目 | 計測工学特論,光センシング特論 |
| 備考 | 特になし |