| 開講学期 | 2008年度 後期 |
| 授業区分 | 週間授業 |
| 対象学科 | 建設システム工学専攻 |
| 対象学年 | 1 |
| 必修・選択 | 選択 |
| 授業方法 | 講義・演習(ワークショップ) |
| 授業科目名 | 都市計画特論 |
| 単位数 | 2 |
| 担当教員 | 大坂谷吉行 |
| 教員室番号 | Y502 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5249 |
| 連絡先(E-mail) | osakaya@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
月曜日 12:00〜12:30 火曜日 12:00〜12:30 |
| 授業のねらい |
1.建築・都市分野の技術者としての倫理観の確立 2.ワークショップによるグループ討論 3.日本語によるレポート作成とプレゼンテーション 4.フィールド調査(景観ウォッチング)による問題点の発見と解決方法の検討 5.英語によるレポート作成とプレゼンテーション |
| 到達度目標 |
1.建築・都市分野の技術者として、適正な倫理的判断力を身に付ける。 2.ワークショップ形式のグループ討論を通じて、問題点を抽出、整理し、意見を集約する力を身に付ける。 3.課題に対して、学生自身が必要な資料を収集し、和文レポートをまとめ、日本語で発表する力を身に付ける。 4.フィールド調査を通じて、学生自身が問題点を発見し、その原因などを分析し、適正な解決方法を提示できる力を身に付ける。 5.課題に対して、学生自身が必要な資料を収集し、英文レポートをまとめ、英語で発表する力を身に付ける。 |
| 授業計画 |
第1週〜第3週 技術者倫理 第4週〜第6週 ワークショップ 第7週〜第9週 日本語によるレポート作成とプレゼンテーション 第10週〜12週 フィールド調査を通じたレポート作成 第13週〜16週 英語によるレポート作成とプレゼンテーション |
| 教科書及び教材 |
教官が作成・配布する。 一部資料については、学生自身が収集する。 |
| 参考書 | 必要に応じて教官が紹介する。 |
| 成績評価方法 | 出席状況、レポート、ワークショップにおける発言、プレゼンテーション等を総合的に評価する。 |
| 履修上の注意 | 学部で、都市計画T及び都市計画Uを履修済みであることが望ましい。 |
| 教員メッセージ | 平成20年度の「学生国際交流事業」の予算を申請中であるため、予算がついた場合には、本科目の後半部分を「学生国際交流事業」に振り替えるになるかもしれません。 |
| 学習・教育目標との対応 | 建築コースの学習・教育目標(E)設計・計画に対応する。 |
| 関連科目 | 特になし |
| 備考 | 受動的な参加ではなく、授業への能動的な参加を期待します。 |