| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 博士前期課程 共通科目 |
| 授業科目番号 | 30 |
| 授業科目名 | 日本語MC |
| 開講曜日と時限 | 未定(前期授業開始後、受講希望者を集めて協議の上決定する。) |
| 教室番号 | 未定 |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | (1) |
| 対象学科・学年 | 全専攻2年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 門沢健也 |
| 教員室番号 | N201 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5882 |
| 連絡先(E-Mail) | kadosawa@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 授業時間以外は原則として対応できる。 |
| 授業のねらい | 日本語MA、日本語MBで学習した中級の日本語能力の完成として、日本の新聞・雑誌の記事などを教材として、上級の日本語の読解能力を養う。またその内容を基にして、日本の社会や文化などに関する知識や理解を深める。 |
| 到達度目標 |
上記「授業のねらい」参照。
1.上級のレベルの読解能力(60%) 2.日本の社会や文化に対する知識・理解(40%) |
| 授業計画 | 毎回、担当教員が準備する新聞・雑誌の記事など、生の教材を読解する。1〜2回で一つの教材の読解を終えることを目指す。 |
| 教科書及び教材 | 担当教員が準備・配付する新聞・雑誌の記事などの生教材 |
| 参考書 | 特にない。(必要に応じて担当教員が指示する。) |
| 成績評価方法 |
授業での発表(50%)、レポート(50%)の割合で評価し、100点満点中60点以上を合格とする。
|
| 履修上の注意 |
コンピューターでの履修登録は行なわないで、前期授業開始後、受講希望者を集めて協議の上決定する。
日本語MA・MBを履修しているか、そのレベルの日本語を理解していること。 授業には80%以上出席すること。 不合格の場合は再履修すること。 |
| 教員からのメッセージ |
皆さんが住んでいるのは日本。日本語の勉強のモトは皆さんの身の周りにいくらでもあります。日常生活の中からたくさんのものを吸収して、日本語の上達を目指しましょう。
もちろん日本語授業も、楽しみながら頑張りましょう。 |
| 学習・教育目標との対応 |
上記「授業のねらい」参照。
<JABEEの学習・教育目標との関連> 日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 |
| 関連科目 |
学部の日本語A・B・C・D、異文化交流A・B。
大学院の日本語MA・MB・MD、異文化交流MA・MB。 |
| その他 |