| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
| 授業科目番号 | 14 |
| 授業科目名 | CAD/CAE特論 |
| 開講曜日と時限 | 集中講義(主として土曜日) |
| 教室番号 | 未定 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 2 |
| 対象学科・学年 | 材料物性工学専攻1年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義、パソコンによる演習 |
| 担当教員 | 戸羽 篤也 |
| 教員室番号 | 非常勤講師室 |
| 連絡先(Tel) | 011-747-2321 |
| 連絡先(E-Mail) | toba@hokkaido-iri.go.jp |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 機械製図をコンピュータにより描くことができ、それらを基にシミュレーションへの適用ができること。 |
| 到達度目標 |
1.CADソフトを用いて平面図を描くことができる。
2.3次元立体像へと展開できる。 3.流動解析、伝熱解析、ひずみ解析などシミュレーションソフト を応用できる。 |
| 授業計画 |
1.CAD/CAMの基本概念
2.ハードウエアとソフトウエア 3.CAD操作の実習(I)2D作業 4.CAD操作の実習(II)2D作業 5.試験と評価(I) 6.コンピュータグラフィックス(I) 7.コンピュータグラフィックス(II) 8.CAD操作の実習(I)3D作業 9.CAD操作の実習(II)3D作業 10.試験と評価(II) 11.数値シミュレーション(I) 12.数値シミュレーション(II) 13.数値シミュレーション(III) 14.試験と評価 15.評価結果のフィードバック |
| 教科書及び教材 | プリント資料を配付 |
| 参考書 | コンピュータ伝熱・凝固解析入門 |
| 成績評価方法 | 試験(50%)とレポート(50%) |
| 履修上の注意 | |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | 新しい科学技術を展開し社会に貢献する技術者の育成を主眼とし、1)〜3)の項目を目標とする。 |
| 関連科目 | |
| その他 |