| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
| 授業科目番号 | 13 |
| 授業科目名 | 情報伝送工学特論 |
| 開講曜日と時限 | 水曜5〜6時限 |
| 教室番号 | Y402 |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | 2 |
| 対象学科・学年 | 電気電子工学専攻2年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義と演習 |
| 担当教員 | 長谷川弘治(Hasegawa Koji) |
| 教員室番号 | Y403 |
| 連絡先(Tel) | 46-5528 |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 情報伝送に関する幾つかのトピックスについて,講義ならびに演習により理解を深める |
| 到達度目標 |
次の事項について説明できる
1.伝送路の等価回路表示(20%) 2.分散(20%) 3.マイクロ波用伝送路ならびに結合線路の動作原理(60%) |
| 授業計画 |
第1〜3週 伝送路の等価回路
第4〜6週 分散 第7〜10週 結合伝送線路 第11〜13週 マイクロ波フィルタ 第14,15週 計算演習 |
| 教科書及び教材 | 適宜プリントを配布する. |
| 参考書 |
谷口慶治,マイクロ波電子回路,共立出版
David M. Pozar,Microwave Engineering, Addison-Wesley |
| 成績評価方法 | 2回のレポート(各50点満点×2)の合計(100点満点)で60点以上を合格とする. |
| 履修上の注意 | |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | 電気回路特論,電子情報通信工学特論 |
| その他 |