| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
| 授業科目番号 | 21 |
| 授業科目名 | 光センシング特論 |
| 開講曜日と時限 | 火曜3〜3時限 |
| 教室番号 | Y402 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 1 |
| 対象学科・学年 | 機械システム工学専攻1年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義とゼミ(教科書使用か資料配布による) |
| 担当教員 | 相津佳永(AIZU, Yoshihisa)(機械システム工学科設計制御工学講座) |
| 教員室番号 | Y401 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5348 |
| 連絡先(E-Mail) | aizu@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 金曜日16:15〜17:45 |
| 授業のねらい | 光の物理的特性を基礎とした様々な光学現象に基づくセンシング方式の原理と実際を学ぶ. |
| 到達度目標 | 光センシング方式の原理がわかり,実際に利用する際の技術要素が身につくこと.科学・産業技術における情報の計測に活用できるようになること. |
| 授業計画 |
一応下記の内容を予定するが,第1回目の講義の際に受講者と相談の上で内容を再構成する予定である.
1.光の回折,干渉 2.2次元情報変換と結像 3.コヒーレンス 4.光情報処理 5.光記録・変調 6.光センサー,光計測機器 7.色彩計測,生体光計測 |
| 教科書及び教材 | もし教科書を使う場合は,講義の最初に紹介する予定 |
| 参考書 | 講義の最初に紹介する予定 |
| 成績評価方法 | ゼミにおける質疑応答とレポートにより評価し,60点以上を合格とする. |
| 履修上の注意 |
計測工学特論を受講していること.
1.講義中に演習が含まれることがある,欠席しないように. 2.レポートの再提出はない.(不備な場合は不合格) 3.不合格者は再履修すること. |
| 教員からのメッセージ | 光センシング,色彩,医用生体光計測に興味がある人にお勧め. |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 |
学部:電気電子工学,計測工学
大学院:計測工学特論 |
| その他 |