開講年度 | 2007 |
教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
授業科目番号 | 16 |
授業科目名 | 建築計画学特論 |
開講曜日と時限 | 火曜日3、4時限 |
教室番号 | Y502 |
開講学期 | 前期 |
単位数 | 2 |
対象学科・学年 | 建設システム工学専攻1年 |
必修・選択の別 | 選択 |
授業方法 | 講義および演習 |
担当教員 | 真境名達哉(建設システム工学科専攻・居住空間工学講座) |
教員室番号 | Y603 |
連絡先(Tel) | 0143-46-5257 |
連絡先(E-Mail) | majikina@mmm.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー | 月・火曜日(12:00-12:30) |
授業のねらい | 建築計画学の可能性を広げるための授業である。ここでは1つビルディングタイプとして美術館を取り上げ、その現在を取り上げるものである。かつてと異なり、美術のあり方は多様を極めているように見られるが、それ以上に美術とその保存、展示(つまりは作品と鑑賞者の関係)、そして美術館をめぐる制度は大きく変化している。現在の生きられた建築の一例として、美術館をゼミ形式で分析する。 |
到達度目標 |
1.現在の美術のありかたを知る
2.これまでの美術館建築の流れを知る 3.作品と鑑賞者の新たな関係を模索した新しい美術館建築を知る 4.美術館研究のこれまでの流れを知る 5.指定者管理制度などこれからの美術館の管理を考える |
授業計画 |
授業では、美術館の歴史をまず概観する。次に建築雑誌などから最新事例を取り出し、2,3の事例を分析する。また一方で現代の美術の動向を捉え、美術界からみた美術館のあり方を考える。最後に以上を踏まえるとともに、一般の美術館にそれらがどのように関わっているのかを捉える。なお途中に、美術館に大きく関わる学芸員、および指定者管理制度についても学び、最後に以上を踏まえたレポートを発表する。
1.授業の概要説明 2.これまでの美術館の歴史 1 3.これまでの美術館の歴史 2 4.これまでの美術館の歴史 3 5.美術館研究の研究 1 6.美術館研究の研究 2 7.学芸員とは 8.現代美術の歴史と新しい流れ 1 9.現代美術の歴史と新しい流れ 2 10.現代美術の歴史と新しい流れ 3 11.指定者管理制度とは 12.一般の美術館とは 1 13.一般の美術館とは 2 14.発表 1 15.発表 2 |
教科書及び教材 | 授業に際し、必要な文献などはその都度紹介します。 |
参考書 | |
成績評価方法 | レポートなどより合格点は60点以上。 |
履修上の注意 | |
教員からのメッセージ | |
学習・教育目標との対応 | |
関連科目 | |
その他 |