| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
| 授業科目番号 | 5 |
| 授業科目名 | 交通運輸工学 |
| 開講曜日と時限 | 水曜7・8時限(14:35〜16:05) |
| 教室番号 | C309 |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | 2 |
| 対象学科・学年 | 建設システム工学専攻1年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 斉藤 和夫 |
| 教員室番号 | − |
| 連絡先(Tel) | − |
| 連絡先(E-Mail) | − |
| オフィスアワー | − |
| 授業のねらい | 交通施設の計画及び空間配置において基本的な課題である交通安全と人間環境への影響を考慮した施設設計の原理・原則について理解する。また、それらの原理・原則に基づいた交通計画の事例について学び、世界各国における空間のデザイン及び施設設計の考え方を理解する。 |
| 到達度目標 |
1.交通施設計画の基本原則とプロセスを理解し、説明できる。
2.交通計画と土地利用計画の関係を理解し、説明できる。 3.交通施設計画及び配置計画と安全性の関係を理解し、説明できる。 4.居住空間における交通施設の配置と環境に及ぼす影響を理解し、説明 できる。 4.諸外国における先進的な事例を理解し、実務に応用できる。 |
| 授業計画 |
1週目 運輸交通工学の基本と交通安全の課題
2週目 交通計画のプロセス 3週目 交通計画と土地利用の関係 4週目 居住地域における空間計画とデザイン 5週目 居住地域における空間計画と安全の関係 6週目 居住地域における空間計画と安全に関する先進的事例 7週目 都市の移動空間の設計 8週目 都市の移動空間のマネジメント 9週目 都市の移動空間の設計とマネジメントの先進的事例 10週目 交通静穏化に関する原理・原則 11週目 交通静穏化の空間設計と交通安全の関係 12週目 交通静穏化のための交通工学的技術 13週目 交通静穏化のための交通工学的技術の実施例 14週目 交通静穏化の影響と課題 15週目 交通運輸工学のまとめと展望 |
| 教科書及び教材 | 教科書は使用しない。授業に必要な資料はプリントして配布する。 |
| 参考書 | The Traffic Safety Toolbox, Institute of Transportation Engineers |
| 成績評価方法 | 授業中に提示する課題に関するレポートと資料(英文)の翻訳の内容を総合して評価する。 |
| 履修上の注意 | 出席70%以上を履修の条件とする。70%に満たないものは、成績評価の対象としない。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 |
土木コースの学習・教育目標との関係
(1)(精深な専門的知識) |
| 関連科目 | 交通システム計画、道路工学 |
| その他 |