開講年度 | 2007 |
教育課程名 | 博士前期課程 専攻別科目 |
授業科目番号 | 4 |
授業科目名 | 鋼構造学特論 |
開講曜日と時限 | 月曜 9・10時限 |
教室番号 | C307 |
開講学期 | 前期 |
単位数 | 2 |
対象学科・学年 | 建設システム工学専攻1年 |
必修・選択の別 | 選択 |
授業方法 | 講義 |
担当教員 | 矢吹信喜 |
教員室番号 | D-206 |
連絡先(Tel) | 46-5219 |
連絡先(E-Mail) | yabuki@news3.ce.muroran-it.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 12:00〜12:30
金曜 17:00〜18:00 |
授業のねらい |
鋼構造物の新しい設計方法である限界状態設計法(荷重抵抗係数設計法)を学び,許容応力度設計法との違いを理解し,実際に簡単な鋼部材の設計ができるよう学習する.
全て英語で講義を行う.レポートも英語で書かせる. |
到達度目標 |
1.限界状態設計法(荷重抵抗係数設計法)の基本を理解し,許容応力度設計法の違いを説明できる.
2.構造設計とは何かを理解し,説明できるようになる. 3.鋼部材(圧縮材,曲げ材)の限界状態設計法を理解し,簡単な部材の設計計算ができるようになる. 4.英文のテキストを読んで理解できるようになる. 5.英語で構造設計演習問題の解答が書けるようになる. |
授業計画 |
1週目:構造設計とは(1)
2週目:構造設計とは(2)および荷重 3週目:設計基準 4週目:構造用鋼材(1) 5週目:構造用鋼材(2) 6週目:設計の哲学 7週目:荷重抵抗係数設計法 8週目:圧縮材の理論(1) 9週目:圧縮材の理論(2) 10週目:圧縮材の設計(1) 11週目:圧縮材の設計(2) 12週目:圧縮材の設計(3) 13週目:曲げ材の設計(1) 14週目:曲げ材の設計(2) 15週目:全体のまとめ |
教科書及び教材 | プリントを配布する. |
参考書 | Steel Construction Manual, Thirteenth Edition, American Institute of Steel Construction, Inc. |
成績評価方法 | 60点以上を合格とする.授業への参加と貢献およびレポートを総合的に評価する. |
履修上の注意 |
土木鋼構造学を理解していることが前提条件である.講義,教材,レポートも全て英語であるから,注意すること.
毎回,電卓,英和辞典,A4サイズのレポート用紙,前回までの配布資料を持参すること. |
教員からのメッセージ |
きちんと授業に出席し,ノートを取り,レポートを提出すること.
|
学習・教育目標との対応 |
(2)個々の技術的問題を分析し、どのような解法が可能であるかについて考え、最適な方法を選択して、正確に解法を実施する能力の修得
(問題分析・解決能力) |
関連科目 | 材料の力学,構造力学I,構造力学II,土木鋼構造学の内容をきちんと理解していることが前提である.そうでない学生は復習をしっかりしておくこと. |
その他 |