| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目番号 | 55 |
| 授業科目名 | ロシア語III |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | (2) |
| 対象学科・学年 | 全学科4年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 山路 明日太 (YAMAJI Asuta) |
| 教員室番号 | N355(共通講座非常勤講師控え室) |
| 連絡先(Tel) | |
| 連絡先(E-Mail) | (E-mail): yamajiasuta@hotmail.com |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 文法事項を確認しながら、ロシア語のテキストを読解する。 |
| 到達度目標 | 辞書を使いながらある程度のロシア語のテキストを訳読する。 |
| 授業計画 |
第一週 ガイダンス
第二週〜第六週 テキストの訳読、朗読。 第七週〜第九週 文法事項の確認、解説。 第十週〜第十五週 文法規則の練習問題、視覚教材によるヒアリングの練習。 |
| 教科書及び教材 | 教科書:テキストは授業中に配布する。 |
| 参考書 | 語学辞書として「ロシア語ミニ辞典」(白水社)あるいは「博友社ロシア語辞典」(博友社)を購入すること。 |
| 成績評価方法 | 定期試験(70%)と平常点(小テスト含む、30%)を総合して行い、60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | ロシア語I(a, b)、ロシア語IIを習得しているか、あるいは同等の能力を有することが望ましい。ただし諸々の事情により受講できなかったものについては、課題を課すことにより履修を認める。欠席は3回まで。定期試験結果の悪かった学生に対しては、平常点のよいものに限り、レポートを課すことによって合格と認める場合もある。なお不合格の場合は再履修しなければならない。 |
| 教員からのメッセージ | この授業はロシア語のテキストを読むことを目的とします。授業においては発音に注意しつつ大きな声で朗読するよう心がけ、ロシア語を感じ取りましょう。授業には積極的に取り組み、間違いを恐れずに反復練習してください。また、教員の在学日時は限られているので、連絡事項のあるものは余裕をもって対応すること。 |
| 学習・教育目標との対応 | 基準1(1)(f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力に対応する。 |
| 関連科目 | |
| その他 |