| 開講年度 | 2007 | 
| 教育課程名 | 副専門教育課程 コース別科目 | 
| 授業科目番号 | 2 | 
| 授業科目名 | 社会環境基礎論 | 
| 開講曜日と時限 | 水曜日1,2時限 | 
| 教室番号 | A333 | 
| 開講学期 | 前期 | 
| 単位数 | 2 | 
| 対象学科・学年 | 全学科2年 | 
| 必修・選択の別 | 選択 | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 担当教員 | 久末弥生(HISASUE, Yayoi) | 
| 教員室番号 | N355 | 
| 連絡先(Tel) | 0143−46−5800 | 
| 連絡先(E-Mail) | hisasue@pop.juris.hokudai.ac.jp | 
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 地球環境問題の現状を知り、その解決方法を探る中で、行政や市民がなしうる問題解決へのアプローチを考える。 | 
| 到達度目標 | 基本的な地球環境問題について理解し、グローバルな市民として問題に取り組む姿勢を身につける。 | 
| 授業計画 | 第1−2回  ガイダンス、地球環境問題の概説 第3−6回 地球環境問題の現状(地球温暖化、海洋汚染、大気 汚染) 第7−10回 環境保全手法(排出権取引、環境税) 第11−14回 環境行政と市民参加 第15回 ワークショップ(レポートのプレ討論) | 
| 教科書及び教材 | 特定の教科書は使用しない。 | 
| 参考書 | 交告尚史=臼杵知史=前田陽一=黒川哲志『環境法入門 補訂版』有斐閣アルマ、2007年4月刊行予定 | 
| 成績評価方法 | 出席およびワークショップで40%、指定テーマについての「リサーチレポート」60%で評価する。60点以上合格。なお、「リサーチレポート」はA4サイズ4〜5枚、ワープロソフト使用、引用出典を必ず明示すること。 | 
| 履修上の注意 | 「リサーチレポート」は締め切り厳守のこと。 | 
| 教員からのメッセージ | 地球環境問題について考えることは、現代の地球に生きる人類としての義務ともいえる。問題解決に貢献しうる”グローバルな市民”という自らの立場を認識し、問題についての基本的な理解を身につけることで、世界のニュースも身近なものとなるだろう。ワークショップでの活発な意見交換に期待する。 | 
| 学習・教育目標との対応 | JABEE共通基準(a)「地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」の達成に資する。 | 
| 関連科目 | 現代の社会A 現代の社会B 社会環境論 | 
| その他 |