| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 副専門教育課程 日本語科目 |
| 授業科目番号 | 8 |
| 授業科目名 | 日本語D第二 |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | (1) |
| 対象学科・学年 | 全学科4年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義および演習 |
| 担当教員 | 門沢健也 |
| 教員室番号 | N201 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5882 |
| 連絡先(E-Mail) | kadosawa@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 授業時間以外は原則として対応する。 |
| 授業のねらい | 「日本語A」から「日本語C」で学んだ日本語力のまとめとして日本語能力試験2級または1級を受験したい学生のために、合格のために必要な、1)表記・語彙、2)文法・読解、3)聴解の能力を養成する。 |
| 到達度目標 | 日本国際教育支援協会が実施する「日本語能力試験」の1級または2級に合格できる日本語能力を養成する。 |
| 授業計画 | 下記の教材(問題集)を使用して、毎週1回分の試験問題をやってみる。その後、解答と解説を行う。 |
| 教科書及び教材 |
「日本語能力試験受験問題集」1級および2級(アルク 各1529円)
「日本語能力試験問題と正解1・2級」(日本国際教育協会 各年度1143円)など |
| 参考書 | 上の欄にあげた教材以外の、日本語能力試験用の問題集を授業で紹介したり、資料のプリントを配布したりする。 |
| 成績評価方法 | 毎回の授業でおこなう小テスト(30%)とレポート又は定期試験(70%)の割合で評価し、100点満点中60点以上を合格とるす。 |
| 履修上の注意 |
コンピューターでの履修登録は行なわないで、後期授業開始後、受講希望者を集めて協議の上決定する。
日本語B−1、日本語B−2を履修しているか、そのレベルの日本語を理解していること。 授業には80%以上出席すること。 不合格の場合は再履修すること。 |
| 教員からのメッセージ | 日本語能力試験1級・2級の合格を目指してがんばりましょう! |
| 学習・教育目標との対応 |
上記「授業のねらい」参照。
<JABEEの学習・教育目標との関連> 日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 |
| 関連科目 | 日本語A、日本語B、日本語C、異文化交流A。 |
| その他 |