開講年度 2007
教育課程名 副専門教育課程 共通科目
授業科目番号 56
授業科目名 ロシア語II
開講曜日と時限
教室番号
開講学期 前期
単位数 (2)
対象学科・学年 材料物性工学科2年
必修・選択の別
授業方法 講義及び演習
担当教員 前田しほ(MAEDA, shiho)
教員室番号 N355(共通講座棟非常勤講師控室)(共通講座非常勤講師)
連絡先(Tel)
連絡先(E-Mail) e-mail : cixoma1g1@hotmail.com
オフィスアワー 来校日時は木曜日午後
授業のねらい ロシア語の基礎知識の定着と、より複雑な文法事項の習得を目指す。複雑な文章の朗読・読解・作成ができるようにする。
到達度目標 1)ある程度まとまりのあるテキストを読解する。文法事項を確認し、また新しい事項を学習しながら、文章の構造を理解する(読解力40%)
2)基本的な語彙を身につける(語彙力10%)
3)朗読の練習を積み、正しい発音・イントネーションを身に着ける(朗読力20%)
4)学んだ文法事項及び構文を応用し、ロシア語の正しい文法の活用・作文能力を養う(応用力30%)
授業計画 第1週   授業のガイダンス
第2週   筆記体の習得
第3週   テキストの音読・訳下し・文法事項の説明
第4週   学んだ文法事項についての応用練習
第5週   テキストの音読・訳下し・文法事項の説明
第6週   学んだ文法事項についての応用練習
第7週   テキストの音読・訳下し・文法事項の説明
第8週   学んだ文法事項についての応用練習
第9週   テキストの音読・訳下し・文法事項の説明
第10週   学んだ文法事項についての応用練習(レポートの提出)
第11週   朗読試験
第12週   露作文
第13週   露作文(レポートの提出)
第14週   視聴覚教材を用いてのヒアリングの訓練
第15週   視聴覚教材を用いてのヒアリングの訓練
教科書及び教材 テキスト、資料は適宜配布するが、露和辞典を用意すること。「ロシア語ミニ辞典」(安藤ほか編、白水社、3360円)ないし「博友社ロシア語辞典」(木村ほか編、博友社、6116円)が望ましい。
ロシア語の辞書は割高ですが、
アマゾン(http://www.amazon.co.jp/ref=topnav__b/249-4681560-4381941)、
日本の古本屋(http://www.kosho.or.jp/servlet/top)などで中古品が格安に手に入ります。
参考書
成績評価方法 100点満点中60点以上が合格点である。
小テスト(語彙)10点、レポートI(翻訳)40点、レポートII(露作文)30点、朗読試験20点を総合して判断する。
履修上の注意 1)語彙習得達成度などの向上を目指すために、適宜小テスト、レポートの提出を課す。
2)授業中の質問は歓迎。オフィスアワーなどでの質問も適宜受け付ける。

3)再試験は行わない。
4)不合格者は再履修すること。
5)授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする。
教員からのメッセージ これまでは学習する文法事項に対応したテキストを読んできましたが、ここでは一定のテーマの下に書かれたより複雑な構文・文法の混在したテキストに挑戦します。積極的な質問・疑問を歓迎します。
学習・教育目標との対応 基準1(1)(f)日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力に対応する。
関連科目 1年次前期開講ロシア語Ia及び後期開講ロシア語Ib履修済みが履修条件である。
その他