| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 副専門教育課程 共通科目 |
| 授業科目番号 | 37 |
| 授業科目名 | 英語A |
| 開講曜日と時限 |
月曜日,木曜日:10:25−11:55
|
| 教室番号 | N209 |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | (2) |
| 対象学科・学年 | 機械システム工学科1年 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 授業方法 | 演習 |
| 担当教員 |
マイケル ジョンソン
Michael Johnson |
| 教員室番号 | N361 |
| 連絡先(Tel) | 46−5840 |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | 水曜日:1:00−2:30 |
| 授業のねらい | 英語学習における4技能の習得・向上のための土台となる英文法の知識を確実に身につける。 |
| 到達度目標 | 1.英文法の基礎的な知識を習得し自分のものとすることができる。2.その知識を「読む」、「書く」、「聞く」、「話す」という実践的な技能に応用することができる。 |
| 授業計画 |
WEEK# TOPIC: GRAMMAR POINT
1. Life Stories: past progessive vs. simple past 2. Work and Play: comparatives and superlatives 3. Energy: first conditional 4. Moving on: present perfect vs. simple past 5. Living Culture: present passive 6. Free Time: gerunds and infinitives 7. (Review/Midterm Test) 8. Good Health: modals 9. Our World: second conditional 10. Going Places: indirect questions 11. Progress?: past passive 12. Consumerism: pres. perf. vs. pres. perf. progressive 13. Special Dishes: relative clauses 14: Giving Advice: participal adjectives 15. (Review/Final Test) |
| 教科書及び教材 |
Synergy, Book 3.
Author: Tennant et al. Publisher:MacMillan |
| 参考書 | English-Japanese Dictionary (Electronic dictionary also acceptable) |
| 成績評価方法 | 定期試験(中間と期末)70%、小テスト(10回)30%によって評価し、100点満点中60点以上を合格とする。不認定の者は再試験を受けなければならない。再試験で認定された場合、評点は60点とする。 |
| 履修上の注意 | 欠席は理由の如何にかかわらず5回までしか認めない。6回以上欠席の者は、再履修しなければならない。 |
| 教員からのメッセージ |
1.遅刻はしないこと。出席をとった後の入室は遅刻とみなす。
2.原則として、授業開始後の途中退室は認めない。許可なく退室した者は、欠席とみなす。 3.出席した以上、授業に参加することの意思表明をしたことになるので、積極的・協力的な姿勢で学習に臨んでもらいたい。 |
| 学習・教育目標との対応 | 学科(E)-1日本語および英語によるコミュニケーション能力と国際性に対応する。 |
| 関連科目 | 英語B、英語C、TOEIC英語演習、英語コミュニケーション演習 |
| その他 |