| 開講年度 | 2007 | 
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 | 
| 授業科目番号 | 13 | 
| 授業科目名 | 卒業研究 | 
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 通年 | 
| 単位数 | (8) | 
| 対象学科・学年 | 応用化学科4年 | 
| 必修・選択の別 | 必修 | 
| 授業方法 | 応用化学科で定めた基準を満たした学生を対象に、指導教員の研究室に分属して特定の課題について研究する。 | 
| 担当教員 | 応用化学科教員 | 
| 教員室番号 | 各教員 | 
| 連絡先(Tel) | 各教員 | 
| 連絡先(E-Mail) | 各教員 | 
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 指導教員とコミュニュケーションをはかりながら実際に直面する課題に対して,これまでに習得した基礎学力、基礎知識を総合的に駆使し,自ら解決を目指す。それを成し遂げる過程において,調査・企画立案能力、データの収集・解析能力、コミュニケーション・発表能力,自己管理・実行能力を身につける。 | 
| 到達度目標 | (1)卒業研究・論文の背景や目的を理解するために必要な情報   を継続的に調査,学習し,それを活用できること。(応化   目標C,E)(20%) (2)教員等とのコミュニケーションをはかり,卒業研究を円滑 に行えること。(応化目標F)(20%) (3)自らの考えを,論理的表現で説明する方法を学び,教員や 同僚に伝えることができること。(応化目標F)(20%) (4)自らの研究を改善でき、デザイン(計画・立案)できる 能力を養うこと。(応化目標G)(20%) (5)卒業研究を計画的に実施し,新しい課題や未解決の問題に 対応できる実際的な応用能力を身につけること。(応化目 標G)(20%) | 
| 授業計画 | 応用化学科における指導教員に拠る。 | 
| 教科書及び教材 | 応用化学科における指導教員に拠る。 | 
| 参考書 | 応用化学科における指導教員に拠る。 | 
| 成績評価方法 | 中間発表および卒論発表会で発表し, 卒論,発表要旨および研究日誌を提出した学生を対象とし,授業の目標の(1)から(5)の観点で評価する。  主に指導教員が全期を通して,卒業研究の過程で(1)(2) (4)(5)について評価する。  所属する講座の教員群が主に卒業研究発表会において, (2)(3)について評価する。  卒業論文では,指導教員が(1)(2)(4)(5)について評価す る。 | 
| 履修上の注意 | 不合格者は再履修とする。 | 
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | この科目は応用化学科の教育目標C(継続的学習)、E(人と自然の調和)、F(プレゼンテーション能力)、G(実際的能力)の達成に寄与する。 | 
| 関連科目 | |
| その他 |