| 開講年度 | 2007 | 
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 | 
| 授業科目番号 | 10 | 
| 授業科目名 | 化学工学実験B | 
| 開講曜日と時限 | 金曜日 5〜7時限(12:55〜15:20),火曜日 5〜7時限(12:55〜15:20) | 
| 教室番号 | 実験室(金曜日),実験室(火曜日) | 
| 開講学期 | 後期 | 
| 単位数 | (1.5) | 
| 対象学科・学年 | 応用化学科3年 | 
| 必修・選択の別 | 必修 | 
| 授業方法 | 実験 | 
| 担当教員 | 空閑良壽,吉田 豊,藤本敏行,新 大軌 | 
| 教員室番号 | H-308,H-304,H-307,U-308 | 
| 連絡先(Tel) | 46-5775(新:可能な限り来室下さい) | 
| 連絡先(E-Mail) | atarashi@mmm.muroran-it.ac.jp | 
| オフィスアワー | 水曜日14:00-16:00これ以外でも対応可能な時間帯があります(教員室前の貼り紙を見てください)。 | 
| 授業のねらい | 化学工学実験Bでは、2年次に履修する化学工学量論、3年次に履修する機械的単位操作、計測工学で扱う内容に準じ、機械的操作を中心とした化学工学の分野に関連するテーマについて、それぞれの目的に沿って計画された実験を行う。実験を通して現象を化学工学的に考察し、結論を得る過程を学ぶ。基本的な概念や理論を実験系に適用し、これまでに習得した概念、理論並びに化学工学的手法について理解を深める。さらに、実験レポートを通して論理的な思考をし、考察事項として設定された未解決の問題に対応する訓練を積み、さらにそれを説明する能力を育てる。 | 
| 到達度目標 | ・実験内容を理解する。(10%) ・個々の実験を通じて、実験の手法を習得する。(10%) ・実験結果の解析手法、整理の手法を習得する。(10%) ・実験の結果をレポートにまとめ、説明する訓練を積む。(15%) ・考察事項として設定された未解決の問題に対応する訓練を積む。(15%) 以上が可(60点)の到達レベルであり、さらに ・実験の結果を文献値などと比較できる。(20%) ・その結果をレポートにまとめ、論理的に説明する。(20%) ことが優(80点以上)の到達レベルである。 | 
| 授業計画 | 第1回 実験概要・レポート提出方法の説明および実験遂行上の諸注意 第2回〜第15回 以下の実験を交代で行う。 (1)粉砕機の粉砕エネルギ (2)光波減衰特性試験 (3)光透過式粒度分布測定 (4)充填塔内の圧力損失 (5)充填層と流動層 (6)ピペット法による粒度分布測定 (7)顕微鏡による粒度分布計測 | 
| 教科書及び教材 | 化学プロセス工学講座編 「実験指導書」 | 
| 参考書 | (1)水科・桐栄編「化学工学概論」産業図書[附属図書館蔵] (2)頼実正弘編「化学工学実験法」培風館[附属図書館蔵] (3)亀井三郎著「化学機械の理論と応用」産業図書[附属図書館蔵] (4)J. R. Taylor著「計測における誤差解析入門」東京化学同人[附属図書館蔵] | 
| 成績評価方法 | レポート提出時に各担当教員が口頭試問を行い、合格と判断されるまでレポートの再提出と口頭試問を行う。口頭試問は実験について理解度を評価するためのであり、計測工学、機械的単位操作で履修する内容と同レベルである。 実験説明会、アンケート日を含めて100%の出席と課せられたレポートの合格が必須条件である。やむを得ない理由で欠席する場合は前もって担当教員に申し出ること。病欠などで欠席した場合は速やかに担当教員に申し出ること。成績は実験レポートにより100点満点で評価し、60点以上を合格とする。以下の場合は不合格となり、再履修となる。 i) 無断欠席のあった場合 ii) 30分以上の遅刻をした場合 iii) 遅刻を3回以上した場合 iv) レポートが期限までに合格しなかった場合 | 
| 履修上の注意 | 実験スペースの関係で、全員で実験を行うことができないので、受講者を二つのグループに分ける。同時期に開講される「生物工学実験」の時間も利用して、一つのグループは前半7.5週で「生物工学実験」を15回、後半7.5週で「化学工学実験B」を15回行い、もう一つのグループは前半で「化学工学実験B」、後半で「生物工学実験」を行う。 履修登録時には注意すること。 | 
| 教員からのメッセージ | 安全に、かつ有意義に実験を行うため、集中力を持って取り組んでほしい。実験レポートはわかりやすく、丁寧に、きれいに書く。また、説明・考察は論理的に行う。 | 
| 学習・教育目標との対応 | この科目は,応用化学科の教育目標,B-2(専門的知識-化学工学)、C(継続的学習)、F(プレゼンテーション能力)、G(実際的能力)の達成に寄与する。 | 
| 関連科目 | 化学工学量論、移動論、拡散単位操作、計測工学、機械的単位操作を履修していることが望ましい。 | 
| その他 | 各教員室前に掲示されているオフィスアワーを確認の上、積極的に利用されたい。 |