開講年度 2007
教育課程名 主専門教育課程 学科別科目
授業科目番号 30
授業科目名 応用物理学実験B
開講曜日と時限 火曜 5~8時限
教室番号 実験室
開講学期 前期
単位数 (2)
対象学科・学年 材料物性工学科 応用物理コース 3年
必修・選択の別 必修
授業方法 実験
担当教員 材料物性工学科 応用物理講座 実験担当教員
教員室番号 材料物性工学科棟(K棟),総合研究棟(Y棟)
連絡先(Tel) 矢野隆治(0143-46-5613)
連絡先(E-Mail) 矢野 ryie1のあとに、 @mmm.muroran-it.ac.jp をつける
オフィスアワー
授業のねらい 応用物理実験Aで学んだ技術および思考方法に基づいて、より専門化した測定技術および知識を習得する。また専門知識に関する理解を深め、応用物理コースの専門研究への心構えを培う。
到達度目標 専門的な測定技術を習得し、原理の理解を深める。
実験で得られた結果を正確にレポートにまとめ、結果に対する
考察を行う。
授業計画 全6テーマの実験を行う

第1週 ガイダンス
第2~7週 3テーマ分の実験(1テーマ2週)
第8週  レポート指導
第9~14週 3テーマ分の実験
第15週  レポート指導

実験テーマ
力学
「剛体の斜面上の運動」
電磁気学
「RLCの交流特性」
「熱起電力による電流がつくる磁場」
「熱容量比γ(ガンマ)」
「トランジスタの静特性と増幅器の設計」
光学
「2次元結晶モデルによる光の回折]
生物
「生体分子科学実験」
教科書及び教材 学科実験担当教員が作成したテキストを使用する。
参考書 (1)東京工業大学工学部編「材料科学実験」内田老鶴圃(1988)
 (2)飯田修一他編「物理測定技術」全七巻、朝倉書店(1967)
 (3)日本化学学会編「新実験化学講座」基礎技術1~6(1976)
 (4)素形材センター編「素形材の組織」日刊工業(1988)
 (5)砂田久吉著「演習・材料試入門」大河出版(1987)
 (6)砂田久吉著「演習・材料強度学入門」大河出版(1990)
なお、以上のほかに材料物性工学科図書室にも便覧やHandbook類が揃っている
成績評価方法 受講態度(20%)とレポート(80%)によって評価し、60点以上を合格とする。
履修上の注意 全実験の出席をし、レポートを必ず提出する事。
レポートは、各テーマの実験終了日から、1週間以内に提出の事。
教員からのメッセージ
学習・教育目標との対応 学習教育目標の(B)(C)(E)(F)に対応している。
関連科目 応用物理学実験AおよびC、卒業研究
その他