| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目番号 | 37 |
| 授業科目名 | 学外実習 |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | (2) |
| 対象学科・学年 | 電気電子工学科3年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 実習等 |
| 担当教員 | 鏡 愼(KAGAMI Shin)(電気電子工学科・通信・先進計測講座) |
| 教員室番号 | E302 |
| 連絡先(Tel) | 46-5524 |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 企業の現場において就業体験を積むことを通じて、近年の科学技術の進展に対応できる想像性豊かで時代の変化に柔軟に対応できる人材を育成する。 |
| 到達度目標 | 社会との密接な接触を通じて、自己の適性及び職業選択の方向性を把握するとともに、専門領域についての実務能力と学習意欲の向上を図る。 |
| 授業計画 | 学外実習(インターンシップ)の目的にふさわしい業務を、実習先が計画する。 |
| 教科書及び教材 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 |
実習先の実習訓練指導責任者が記入した「学外実習評定書」と、学生が記入した「学外実習報告書」並びに実習状況に基づき、成績を評価する。
なお、実習状況を把握するために、具体的な実験内容及びその結果についてレポート提出を要求する場合がある。 |
| 履修上の注意 | |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | 学習・教育目標の「H.電気電子工学分野の技術が社会や環境に与える影響を考える能力を修得する」に付随的に関与する. |
| 関連科目 | 技術者倫理 |
| その他 |