1 開講年度 2007
教育課程名 主専門教育課程 学科別科目
授業科目番号 22
授業科目名 データ構造とアルゴリズム
開講曜日と時限 金曜日 1,2時限
教室番号 N209
開講学期 後期
単位数 2
対象学科・学年 電気電子工学科1年
必修・選択の別 選択
授業方法 講義
担当教員 塩谷浩之
教員室番号 V605
連絡先(Tel) 内線5436
連絡先(E-Mail) shioya@csse.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 火曜 16:00-1700
授業のねらい 情報工学・科学に入門するための基本的なアルゴリズムとデータ構造に
ついて紹介し,アルゴリズムの基本設計,データ構造の設定などについての基本的な知識と運用方式を学ぶことをねらいとしている.
到達度目標 プログラム言語に依存しない一般的概念としてアルゴリズムを理解し,
講義で扱う基本的なアルゴリズムについて,その計算量や設計などを
理解し応用できる.特徴的なデータ構造について理解し,運用方法を
身に付ける.
授業計画 1.ガイダンス,データ構造とアルゴリズム入門 1.1
2.アルゴリズムの基礎概念,計算量 1.2, 1.3
3.基本的なデータ構造:スタック・キュー 2.1,2.2
4.基本的なデータ構造:リスト 2.3
5.単純な整列手法 選択法・挿入法・バブルソート 3.1,
6.単純な整列手法の解析 3.2
7.高速な整列手法1 3.3
8.高速な整列手法2 3.3
9.集合と探索,逐次探索法 4.1, 4.2
10.集合と探索,2分探索法1, 4.3
11.集合と探索,2分探索法2, 4.3
13.文字パターン照合, 5.1
14.グラフと表現, 6.1
15.データ構造とアルゴリズム総論・演習

教科書及び教材 教科書:「あるごりずむ」広瀬貞樹著,近代科学社 
参考書 アルゴリズム 第1巻,第2巻,R.セジウィック著 (野下他共訳) 近代科学社  
「Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」近藤嘉雪著 ソフトバンクパブリッシング 

成績評価方法 試験にて評価する.100点満点で60点以上を合格とする.
不合格者に対して再試験を実施する。
履修上の注意 離散数学,Cプログラミングを習得していることが望ましい.
教員からのメッセージ 離散数学,演習Bの資料・教科書・参考書も参考になりますので,予習復習のときは,それらを活用してください.
学習・教育目標との対応 この授業科目は情報工学科の学習目標の以下の項目に対応している.
[コンピュータサイエンス]情報工学の基礎知識と応用能力を身につける。
関連科目 離散数学,情報工学演習Bを修得していること.
この科目の内容は,後期に実施される
ファイルとデータベースなどの科目につながる.
その他