| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目番号 | 48 |
| 授業科目名 | 原子力工学 |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | 1 |
| 対象学科・学年 | 電気電子工学科4年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | |
| 教員室番号 | |
| 連絡先(Tel) | |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 原子エネルギーの利用に関する基本原理を理解するとともに、原子力を含むエネルギー問題の諸課題について考察を深める。 |
| 到達度目標 | |
| 授業計画 |
1. エネルギー:エネルギー利用の変遷、原子力エネルギーの位置付け
2. 原子エネルギー:核分裂エネルギー、放射線の基礎 3. 放射線:放射線測定、放射線の人体への影響、放射線利用など 4. 環境と原子力:自然界の放射線、放射性廃棄物の処理処分 5. 原子力発電:発電の基本原理、原子力発電の種類と現状、安全確保対策 6. 社会と原子力:原子力を巡る社会情勢 7. これからの原子力:原子力を巡る問題についての模擬討論会 |
| 教科書及び教材 | レジメや参考資料を配布する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | レポート提出により評価する。 |
| 履修上の注意 | 後期に開講 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | |
| その他 |