| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目番号 | 44 |
| 授業科目名 | 情報理論 |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | 2 |
| 対象学科・学年 | 電気電子工学科4年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 長谷川 弘治(Hasegawa Koji)(電気電子工学科・通信・先進計測講座) |
| 教員室番号 | Y403 |
| 連絡先(Tel) | 46-5528 |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー |
水曜日11:55〜12:55
金曜日15:20〜17:00 |
| 授業のねらい | シャノンの情報理論を学ぶ。 |
| 到達度目標 |
以下の項目が、具体的な例を示しながら説明できる。
1.通信システムのモデル(情報源のモデルを含む)(20%) 2.情報量(離散、連続)(30%) 3.情報源符号化(25%) 4.通信路符号化(25%) |
| 授業計画 |
対応する教科書のページを項目とともに記します。
1. 科目ガイダンス,通信システムのモデル,情報量 2. 自己情報量と平均情報量(pp.10-16) 3. 平均情報量の性質 (pp.17-26) 4. 情報源のモデル(pp.29-42) 5. 情報源符号化(pp.57-64) 6. 情報源符号化定理 pp.65-73 7. シャノン・ファノ符号とハフマン符号(pp.74-81) 8. 中間試験 9. 相互情報量(pp.82-93) 10. 通信路容量(pp.94-100) 11. 通信路符号化(pp.101-107) 12. 誤り検出と訂正(pp.108-118) 13. 線形符号(pp.118-130) 14. 巡回符号(pp.131-146) 15. 連続量の情報量,授業評価アンケート |
| 教科書及び教材 | 平田廣則著「情報理論のエッセンス」昭晃堂 2,700円(税別) |
| 参考書 |
中川聖一著「情報理論の基礎と応用」電子工学・技術科学シリーズ 3、近代科学社(1992年) 2,900円(税込み)
今井秀樹著「情報理論」昭晃堂(1984年) 2,900円(税別) |
| 成績評価方法 | 中間試験(40%)と定期試験(60%)で評価し、100点満点中60点を合格とする。達成度目標は、項目1は、中間試験において、説明問題ならびに計算問題を出題し、達成度を評価する。項目2は、中間試験ならびに定期試験において、説明問題あるいは計算問題を出題し、達成度を評価する。項目3,4は、定期試験において、計算問題を出題し、達成度を評価する。 |
| 履修上の注意 | 不合格者は、再履修となる。 授業計画に変更がある場合には,講義中に連絡する。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 |
学科学習目標の
(B):電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する に付随的に関与する。 |
| 関連科目 | 基礎電子回路、電子回路I,電子回路II,通信工学、通信網工学 |
| その他 |