開講年度 2007
教育課程名 主専門教育課程 学科別科目
授業科目番号 2
授業科目名 計算機基礎
開講曜日と時限
教室番号
開講学期 前期
単位数 2(1)
対象学科・学年 電気電子工学科1年
必修・選択の別 必修
授業方法 講義および演習:2クラスに分けて実施する
担当教員 鏡 愼(KAGAMI,Shin)(電気電子工学科・通信・先進計測講座)
遠山 篤(TOHYAMA,Atushi)(電気電子工学科・電気エネルギー・エレクトロニクス講座)
棚田 一郎(TANADA,Ichiroh))(電気電子工学科・電気エネルギー・エレクトロニクス講座)
教員室番号 E−302
E−303
F−205
連絡先(Tel) 0143-46-5524
0143-46-5509
0143-46-5532
連絡先(E-Mail) kagami@mmm.muroran-it.ac.jp
toyama@mmm.muroran-it.ac.jp
tanada@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー 鏡  月10:30〜12:00、水14:30〜16:00
遠山
棚田 水14:30〜17:00
授業のねらい  コンピュータに初めて触れる学生が、今後の学習・研究における各種の書類作成や情報検索、数値計算のためにコンピュータを道具として活用できるように、コンピュータおよびコンピュータネットワークに関する基本操作や基本的な構造・機能などを初歩から学習する。
到達度目標 1.コンピュータの起動・停止ができ、文字入力、ファイル操作などの基本操作ができる。(10%)
2.ネットワークの利用マナーを身に付けた上で、e-mailの送受信、WWWによる情報収集ができる。(20%)
3.ワープロ、表計算ソフトを利用してレポート等が作成できる。(40%)
4.パワーポイントなどを用いてプレゼンテーション用の資料が作成できる。(20%)
5.コンピュータの基本構造(OSとアプリケーションソフト)と基本動作(GUIとCUI)の存在を知る。(10%)
6.
授業計画 【授業計画】
第1週
◆コンピュータの起動・停止 ◆Login,パスワードの管理 ◆簡単なテキストの作成 
◆履修登録
第2〜4週
◆ネットワークの利用マナー ◆Webブラウザーの使い方 ◆インターネットによる情報検索 ◆電子メールソフトの設定 
◆電子メール、添付ファイルの送受信 ◆ネットワーク使用上の注意
第5週〜7週 ◆ワープロによる文書作成
第8週〜10週 ◆作表ソフトによる表計算、グラフ作成 
第11週〜12週 ◆プレゼンテーション用ソフトによるスライドの作成、図形の作図
第13週〜14週
◆コンピュータの基本構成の理解 ◆OSとアプリケーションソフト ◆GUIとCUI ◆Linuxの起動・Login・シャットダウン ◆ディレクトリ操作 ◆ディレクトリ操作 ◆ファイル操作 ◆エディタによるテキスト作成 
第15週
◆まとめ
教科書及び教材 プリント
参考書
成績評価方法 課題に対するレポートで評価する(100%)。 評価点が60点以上を合格とし、不合格の場合は再履修とする。
履修上の注意
教員からのメッセージ 毎回の演習を積極的に行い、疑問点についてはその都度質問して解決すること。理解や習熟の足りない部分については、授業以外の時間を利用して各自で補うこと。
学習・教育目標との対応 (1)主体的に関与する学習目標
  B:電気電子工学分野の技術の基礎となる知識を習得する
関連科目 (1)1年次後期開講のプログラミングI、2年次前期開講のプログラミングIIはこの講義で学習したLinuxのディレクトリ、ファイル操作を前提に開講される。
(2)1年次後期開講のプレゼンテーション技法では、この講義で学習したプレゼンテーションソフトを利用して発表用資料を作成する。
その他