| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目番号 | 28 |
| 授業科目名 | 電子情報回路 |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | 2 |
| 対象学科・学年 | 情報工学科2年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 鈴木幸司 |
| 教員室番号 | V611 |
| 連絡先(Tel) | 46−5435 |
| 連絡先(E-Mail) | yuki@csse.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 月曜日:16:30−17:30 |
| 授業のねらい | ディジタル回路の基礎理論を理解し,回路を設計できる. |
| 到達度目標 |
1.電子情報回路に関する基本的な理論を理解する.(理解力)
2.電子情報回路の基本的な回路が設計できる.(応用力) 3.求められた基本的な動作を果たす電子情報回路を設計できる.(実践力) 4.工学的問題と電子情報回路で学んだことを関連づけて説明できる(プレゼンテーション力) |
| 授業計画 |
1週目 電子情報回路の概要と準備 pp.1-22(教科書)
2週目 基本論理素子(1) pp.23-34 3週目 基本論理素子(2) pp.35-47 4週目 基本論理素子演習 pp.48-52 5週目 ブール代数と論理回路 pp.53-62 6週目 論理圧縮 pp.62-68 7週目 論理圧縮演習 pp.69-71 8週目 フリップフロップ回路(1) pp.73-80 9週目 フリップフロップ回路(2) pp.81-90 10週目 フリップフロップ演習 pp.90-92 11週目 符号変換回路(1) pp.93-105 12週目 符号変換回路(2) pp.105-114 13週目 選択回路 pp.115-130 14週目 比較回路 pp.131-143 15週目 試験 |
| 教科書及び教材 | 図解 ディジタル回路入門 日本理工出版会 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 試験により評価する |
| 履修上の注意 |
1)授業中の質問は大歓迎。オフイスアワーなどでの質問も適宜受け 付ける。
2)授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする。 3)再試験は原則として行わない。 4)不合格者は再履修すること。 |
| 教員からのメッセージ | 電子情報回路は計算機システムの基礎になるのでしっかり勉強してほしい |
| 学習・教育目標との対応 |
この授業の単位修得は、情報工学科の学習目標の以下の項目に対応している.
情報技術者「情報基礎」としての電子情報回路基礎知識と応用能力を身につける. |
| 関連科目 | この科目の履修にあたっては,1年次開講の離散数理.関連科目は,2年次開講計算機システムと関連している. |
| その他 |