| 開講年度 | 2007 |
| 教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 |
| 授業科目番号 | 2 |
| 授業科目名 | 情報工学ゼミナールI |
| 開講曜日と時限 | 水曜日 2時限 |
| 教室番号 | N403 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | (0.5) |
| 対象学科・学年 | 情報工学科1年 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 授業方法 | ゼミナール |
| 担当教員 | 須藤 秀紹 (SUTO, Hidetsugu) (情報工学科・ヒューマン情報学講座(Human Informatics講座)) |
| 教員室番号 | V616 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5431 |
| 連絡先(E-Mail) | suto@csse.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 室蘭工業大学 情報工学科における学習の習慣を,研究室に所属して少人数教育環境で身につける。教員・大学院生・4年生等と交流し,大学に所属する意識と人間関係を作り,学習に役立てる。計算機ネットワークシステムとコミュニケーションシステムを学び,理解する。 |
| 到達度目標 |
1.情報工学科の学習目標を覚え,理解する。
2.学習目標を達成するための大学における勉強方法と研究について理解する。 3.教員等との人間関係を作り,大学を利用する意識を作る。 4.計算機ネットワークシステムとコミュニケーションシステムの特性を理解する。 |
| 授業計画 |
1回:全体でのガイダンス
「情報工学ゼミナールI」の位置づけ。学習目標の説明。カリキュラムの説明。 計算機ネットワークシステムとコミュニケーションシステムについての紹介 第2回:メンタルヘルスに関する講演 第3回:キャリアデザインに関する講演 第4回〜14回:4〜5人で研究室に所属し,各研究室が出す課題を実施する。 所属する研究室は,第1回に指示する。 第15回:全体でのまとめの試験 |
| 教科書及び教材 | 資料を配布する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 |
第15回目に行う試験で成績を評価する。
100点満点で60点以上を合格にする。 |
| 履修上の注意 | 不合格者は再履修すること。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 |
この授業科目は情報工学科の学習目標の以下の項目に対応している。
技術者[コミュニケーション力]日本語による発表・討論・技術文書作成能力 および国際的な仕事をするための基礎的英語能力を身につける。 |
| 関連科目 | |
| その他 |