開講年度 2007
教育課程名 主専門教育課程 学科別科目
授業科目番号 43
授業科目名 熱機関
開講曜日と時限 金曜日 5,6時限
教室番号 N101
開講学期 後期
単位数 2
対象学科・学年 機械システム工学科3年
必修・選択の別 選択
授業方法 資料を配布して講義する。
担当教員
教員室番号
連絡先(Tel)
連絡先(E-Mail)
オフィスアワー
授業のねらい 一国の経済・社会上重要なる役割を担い、将来的にも国の命運を左右しかねない熱機関の諸形態についての基本と応用の習熟、さらに環境社会の将来を担うとされる燃料電池で高速飛行機は絶対的に飛べず、重車両は動けないことからその重要性の伝達周知。
到達度目標 本授業では、機械工学を学ぶ学生に必要な熱エネルギー工学の応用分野である熱機関についてその歴史的な発展を論じ、ボイラー、蒸気機関車、蒸気タービン、内燃機関さらにガスタービン等の諸形態における作動原理と仕事率などの理解、機関固有のトルク、仕事、出力、効率、燃料消費率などの機械工学エンジニャとして必要な基本事項の理解・習熟を目的とする。
授業計画 1.仕事および出力
2.初期の熱機関
 .1 ニュウコンメの大気圧機関
 .2 ワットのコンデンサー分離型機関
3.外燃機関
 .1 ボイラーの発達
 .2 ボイラーに対する伝熱工学的な考察
 .3 蒸気機関車概論と性能評価
 .4 熱を伴う流動エネルギーと回転エネルギー
 .5 蒸気タービン
4.内燃機関
 .1 2サイクルと4サイクル機関
 .2 火花電気着火式機関
 .3 圧縮着火式機関
 .4 指圧線図とヴアルブ・タイミング
 .5 出力及び効率、燃料消費率
5.ガスタービン
 .1 定置軸出力型
 .2 推進飛行型
6.複合サイクル機関
教科書及び教材 特定の教科書は用いないが、資料を授業ごとに配布する。
参考書 原動機各論、浅沼  強 著、朝倉書店
熱機関演習、槌田  昭 著、学献社
熱機関工学、西脇 仁一 著、朝倉書店
成績評価方法 定期試験100点満点中60点以上を合格とする。
履修上の注意 不合格者は再試験を行わない。
教員からのメッセージ 熱機関の原理を主軸に、熱工学(熱力学、伝熱工学、燃焼工学)と流体力学、振動工学などを現実問題として関連づけてシステマッチク名講義を努力している。従って、講義に出ないで試験のみで履修することを考える学生は甘い。書物からは解読することは時間が必要で、講義の重要性がある。
学習・教育目標との対応 「学科学習教育目標との対応」1.熱機関工学上の諸問題を科学的に解決す                るための基礎知識の習得。
「JABEE学習教育目標との対応」機械システム工学に関する知識とそれらを問                題解決に応用できる能力の育成。
関連科目 熱力学、伝熱工学、燃焼工学、流体力学、振動工学
その他