開講年度 | 2007 | ||||||||||||||||||||||||||
教育課程名 | 主専門教育課程 学科別科目 | ||||||||||||||||||||||||||
授業科目番号 | 37 | ||||||||||||||||||||||||||
授業科目名 | 機械情報演習 | ||||||||||||||||||||||||||
開講曜日と時限 | (火)7,8限 | ||||||||||||||||||||||||||
教室番号 | C212 | ||||||||||||||||||||||||||
開講学期 | 後期 | ||||||||||||||||||||||||||
単位数 | (1) | ||||||||||||||||||||||||||
対象学科・学年 | 機械システム工学科3年 | ||||||||||||||||||||||||||
必修・選択の別 | 必修 | ||||||||||||||||||||||||||
授業方法 | 演習 | ||||||||||||||||||||||||||
担当教員 | 設計制御工学講座教員,取りまとめ:風間 俊治 (KAZAMA,Toshiharu)(機械システム工学科・設計制御工学講座) | ||||||||||||||||||||||||||
教員室番号 | B310-3(風間) | ||||||||||||||||||||||||||
連絡先(Tel) | 0143-46-5349(風間) | ||||||||||||||||||||||||||
連絡先(E-Mail) |
kazama@mmm.muroran-it.ac.jp (風間)
hana@mondo.mech.muroran-it.ac.jp(花島) yuasa@mmm.muroran-it.ac.jp(湯浅) |
||||||||||||||||||||||||||
オフィスアワー |
(月)14:30-16:30(風間)
(月)15:00-16:30(花島) (月)16:00-17:00,(火)11:00-12:00(湯浅) |
||||||||||||||||||||||||||
授業のねらい |
信頼性や性能の高い機械システムを構築し,安全に効率よく作動させるためは「計測」,「制御」,「設計」に関する知識が不可欠である.ロボットを例に採れば,「計測」は位置・速度・光・音のセンサ,「制御」はセンサからの信号を処理してアクチュエータに指令を出すコンピュータ,「設計」はその指令で手足を動かすアクチュエータに相当するテクノロジーといえる.こうした高度な機械システムを設計する,あるいは機能させるためには,機械系エンジニアに対しても,コンピュータ言語の修得が強く望まれる.
本授業では,コンピュータを用いた演習を通して,これまで学習してきた工学系基礎科目(情報メディア基礎,工業数学,物理学など)ならびに機械情報コースに深く関連する科目(制御工学,計測工学,機械システム設計学など)に関連する種々の学問をベースとして,「計測」,「制御」,「設計」の各分野に必要とされるプログラミング技術の基礎を学ぶ. |
||||||||||||||||||||||||||
到達度目標 |
数値計算やハードウェアとのデータ入出力などに広く用いられているC言語の基礎と応用を修得できる.(知識力 50 %)
C言語用いて,「計測」,「制御」,「設計」分野のプログラム作成に必要な基本的事項(構想したものを図,文章,式,プログラム等で表現する能力を含む)を修得できる.(実践力 50 %) |
||||||||||||||||||||||||||
授業計画 |
|
||||||||||||||||||||||||||
教科書及び教材 |
教科書 杉江 日出澄・鈴木 淳子共著,「C言語と数値計算法」,培風館,定価(2,100円(税込),平成17年現在).
教 材 必要に応じて,別途,配布・提供 (Web site への upload を含む). |
||||||||||||||||||||||||||
参考書 |
(ソフトウェア関連)
1. B.W.カーニハン,D.M.リッチー共著,「プログラミング言語C」,共立出版.[附属図書館蔵,館内開架 007.64] 2. 杉江 日出澄・鈴木 淳子共著,「Cプログラミングの学習」,培風館.[附属図書館蔵,1Fシラバス 007.64//シラバス] 3. ハーバート シルト著,「独習C」,翔泳社.[附属図書館蔵,館内開架 007.64] (ハードウェア関連) 4. 米田 完・坪内 孝司・大隈 久 共著,「はじめてのロボット創造設計」,講談社.[附属図書館蔵,館内開架 421888] 5. 横山 直隆著,「C言語による H8マイコン プログラミング入門」,技術評論社.[附属図書館蔵,1Fシラバス 007.64//シラバス] 6. 藤沢幸穂著,「H8マイコン完全マニュアル」,オーム社[附属図書館蔵,館内開架 548.2] |
||||||||||||||||||||||||||
成績評価方法 | 成績は,レポート課題(および小テスト)で評価(全てのレポート課題の提出が必要.総計して100点満点に換算)する.合わせて,授業回数の2/3以上の出席が必要である.遅刻,途中退席,無断欠席ならびにレポート提出日の遅延は減点対象となる.合格点に達しない場合(60点未満)または出席回数が足りない場合(2/3未満)は,不合格(再履修)となる.定期試験,再試験は行わない. | ||||||||||||||||||||||||||
履修上の注意 | 本授業は,機械情報コースの「機械情報設計法」の導入編にも位置づけられる内容です.次年度に「機械情報設計法」を履修する予定の方は,必ず,受講して下さい. | ||||||||||||||||||||||||||
教員からのメッセージ |
・ 演習を主としますので,授業への毎回の出席を原則とします.特に,自ら積極的に取り組む姿勢を期待します.教科書,ノート,筆記用具を持参して下さい.
・ 情報メディアセンターの端末を使用しますので,開講日までに,操作や手順の復習ならびにIDとパスワードの確認などを済ませておいて下さい. ・ 授業の内容に関する質問や授業に対する意見,希望などがありましたら,各単元の担当教員のオフィスアワーを利用して下さい. ・ 急病や事故など,止むを得ない事情が生じた場合には,できる限り早急に,メール,電話,来室,友人等への言付けなどにより,担当教員に連絡して下さい. ・ 授業の進捗状況や諸般の都合により,授業計画に変更が生じる場合があります. |
||||||||||||||||||||||||||
学習・教育目標との対応 |
・ 学科の学習・教育目標との対応
(A)-4 機械システム工学に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力 (C):工学システムを設計・製作する能力 (E)-2:グループ意思決定能力 ・ JABEEの学習・教育目標との関連 (d)-(2) 機械工学の主要分野(材料と構造,運動と振動,エネルギーと流れ,情報と計測・制御,設計と生産・管理,機械とシステム)のうち各プログラムが重要と考える分野に関する知識と,それらを問題解決に応用できる能力.なお,各分野の内容要件については別に定める. (e) 種々の科学,技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力 |
||||||||||||||||||||||||||
関連科目 |
[必要とする主要科目]情報メディア基礎
[必要とされる主要科目]機械情報設計法,卒業研究I,II(テーマに依存) |
||||||||||||||||||||||||||
その他 |