開講年度 2007
教育課程名 主専門教育課程 学科別科目
授業科目番号 2
授業科目名 機械製図
開講曜日と時限 前半:月曜日5,6,7,8時限
後半:火曜日7,8,9,10時限
教室番号 C112(初回のみ),N306,N308,C212(7回以降)
開講学期 前期
単位数 (2)
対象学科・学年 機械システム工学科2年
必修・選択の別 必修
授業方法 製図,演習
担当教員 花島,松本,鈴木,境
教員室番号 A209(花島),B304(松本),A302-3(鈴木),B309-1(境)
連絡先(Tel) 来室かメールで連絡すること
連絡先(E-Mail) hana(アットマーク)mondo.mech.muroran-it.ac.jp(花島)
h_matsu(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp(松本)
suzukij(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp(鈴木)
msakai(アットマーク)mmm.muroran-it.ac.jp(境)
オフィスアワー 火曜日3,4時限,金曜日3,4時限(花島)
火曜日16:30〜18:00(松本)
 曜日 時限(鈴木)
金曜日5,6時限(境)
授業のねらい JIS B0001-2000「機械製図」にしたがって,JIS規格にあった正しい製図法を学ぶ.また,簡単な機械要素部品の強度計算を行い,機械設計の基礎を修得する.さらに,CADの基礎を学び,コンピュータを用いた製図を行う.これらを通して,構想力および構想したものを図面や設計書で表現する能力を培い,機械製図に習熟することを目標とする.なお,種々の学問,技術の総合応用能力の基礎を養うことを狙って,「機械工作法実習」と連携させた単元において,製図から製作までを通した「ものづくり」を体得する.
到達度目標 1.写図,製図等の実習を通して,JISに則った正しい製図法を修得できる.
2.簡単な機械要素の強度計算およびCADソフトを用いた製図を経験することにより,機械設計の基礎ならびCAD製図の手法が身につく.
3.各自の図面をもとに,実際に機械加工を行い,「ものづくり」の楽しさと難しさを学ぶことができる.
授業計画
第1週 オリエンテーション(授業計画の説明,他)
第2週 投影法,文字と線
第3週 投影図,パッキン押えの写図
第4週 寸法,仕上げの程度,パッキン押えの写図
第5〜6週 ねじ,ボルト・ナットの製図
第7〜8週 CADの基礎[豆ジャッキの製図]
第9週 軸受,キー,軸継手,設計計算
  フランジ形固定軸継手の強度計算と計算書作成
第10週 寸法交差,CAD[フランジ形固定軸継手の製図]
第11週 はめあい,CAD[フランジ形固定軸継手の製図]
第12〜15週 CAD[フランジ形固定軸継手の製図]
注: 詳細は,第1週の授業で配布するオリエンテーション資料を参照のこと.
教科書及び教材 吉澤武男編著,新編JIS機械製図(第4版),森北出版
参考書 1.日本規格協会編,JISハンドブック 製図,日本規格協会.[附属図書館蔵,NDC8:459.13,509.13/v.59]
2.日本規格協会編,JISハンドブック 機械要素,日本規格協会.[附属図書館蔵,NDC8:459.13,509.13/v.7]
3.日本機械学会編,新版 機械工学便覧 B1機械要素設計・トライボロジー,丸善.[附属図書館蔵,NDC8:530.36,530.3/B1]
4.大西清著,JISにもとづく標準製図法,理工学社.[附属図書館蔵,NDC8:451.8]
5.植松育三 ほか 著,初心者のための機械製図,森北出版.[附属図書館蔵,NDC8:531.9]
成績評価方法 毎回の出席が原則.提出課題(写図・製図・CADの各図面および計算書.口頭試問を含む)により評価する.これらを100点満点に換算して60点以上を合格とする.提出期限を過ぎた場合は,減点対象となる.すべての課題が受理されなければ単位認定されず,再履修となる.なお,事情により,指定された期限内に課題を提出することができない(あるいは提出の見込みが立たない)場合には,できる限り早く,担当教員まで申し出て指示を仰ぐこと.
履修上の注意 本年度は,「ものづくり」授業の試行も兼ねて,「機械工作法実習」と一部連携させた内容を取り扱う.具体的には,ボルト・ナットの応用例として「豆ジャッキ」を採り上げる.これを「機械製図」においてCAD製図して,「機械工作法実習」において実際に製作する(日程の都合上,一部のグループで,製図と製作の順番が前後する場合がある).
教員からのメッセージ 提出課題(演習問題,写図,製図,CAD図面,計算書等)が多いので,授業中の積極的な参加のみならず,授業時間外の自主的な学習ならびに精力的な課題への取り組みが強く求められます.機械工学を修得する上で非常に重要な授業のひとつであり,機械システム工学科の必修科目でもあります.皆さん,途中であきらめないで,最後までがんばって下さい.
学習・教育目標との対応 ・学科の学習・教育目標との対応
 (A)-4 機械システム工学に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力
・JABEEの学習・教育目標との関連
 (e) 種々の科学,技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
 (d)-(2) 機械工学の主要分野(材料と構造,運動と振動,エネルギーと流れ,情報と計測・制御,設計と生産・管理,機械とシステム)のうち各プログラムが重要と考える分野に関する知識と,それらを問題解決に応用できる能力.なお,各分野の内容要件については別に定める.
関連科目 [必要とする主要科目]図学I,II,機構学,材料力学I
[必要とされる主要科目]機械工作法実習,機械システム設計学,コース別設計法,卒業研究I,II(テーマに依存)
その他 テキスト(教科書)が,昨春,改定になりました.最新版(第4版)をご用意下さい.