開講年度 2007
教育課程名 主専門教育課程 学科別科目
授業科目番号 29
授業科目名 応用振動工学
開講曜日と時限 月曜日 5,6時限
教室番号 C111
開講学期 後期
単位数 2
対象学科・学年 建設システム工学科 土木コース3年
必修・選択の別 必修
授業方法 講義
担当教員 岸 徳光(KISHI,Norimitsu)(建設システム工学科・構造工学講座)
教員室番号 岸 徳光 D-207
連絡先(Tel) 岸 徳光 0143-46-5226
連絡先(E-Mail) 岸 徳光 kishi@news3.ce.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー
授業のねらい 土木・建築構造物の地震応答解析に必要な振動学の基本的な理論を,主に一自由度系モデルを用いて理解を深めることをねらいとする.
到達度目標 1. 与えられた一自由度系の振動方程式を誘導できること.
2. 与えられた一自由度系の固有振動数を算定できること.
3. エネルギー法を用いて固有振動数を算定できること.
4. 減衰一自由度系の自由振動特性を理解すること.
5. 減衰一自由度系の強制振動解の特性を理解すること.
6. 等価減衰定数の考え方を理解すること.
7. 一自由度系の変位等による不規則外力入力時の振動方程式を誘導でき,その解法を理解する.
8. 耐震設計の基本的な考え方を理解すること.
授業計画 第1週:講義の概要説明,振動序説
第2週:単弦振動,振動の表示法
第3週:振動の合成(うなり現象,Lissjous図)
第4週:一自由度系の振動問題を対象として,D,Alembertの原理,自由振動方程式の誘導
第5週:振動方程式の解法,固有角速度の算定
第6週:各種1自由度系問題の振動方程式の誘導(ラーメン構造,U字間内の流体振動,付加質量がある場合等)
第7週:各種1自由度振動問題の固有角速度算定に関する演習
第8週:自由振動のエネルギー,エネルギー法による固有振動数の算定法
第9週:振動エネルギーの逸散,1自由度系の減衰自由振動方程式の誘導
第10週:減衰自由振動方程式の解法,減衰自由振動の性質,対数減衰率,減衰定数
第11週:正弦波外力を受ける減衰振動系の強制振動解とその特性
第12週:減衰力によって失われるエネルギー,等価減衰定数の算定
第13週:一自由度系に対する正弦波地動による強制振動解の誘導
第14週:一自由度系の不規則外力による強制振動解(Duhamel積分)
第15週:耐震設計の基本的な考え方(震度法,修正震度法,応答解析法)
教科書及び教材 小坪清眞著「入門建設振動学」森北出版 定価(3400円+税)
参考書
成績評価方法 1) 定期試験は60点以上で合格とする.
2) 一回だけ再試験を実施する.再試験に不合格の場合には再履修すること.
履修上の注意 1)80%以上の出席が必要(未満の場合は非履修とみなす).
2)知識力,理解力,計算力などの向上を目指すために,宿題を出すことがあるので十分復習しておくこと.
3)授業中の質問は大歓迎.オフィスアワーなどでの質問も受け付ける.
4)授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知をする.
5)不合格者は最履修すること.
教員からのメッセージ 振動問題の基本的な考え方のみを教授することより,十分理解しやすい内容となっている.あたまから難しいと思わないことが大切である.
学習・教育目標との対応 ここ授業の単位はJABEE基準1(1)の(a):地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養,(b):技術が社会や自然に及ぼす影響や効果,および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解(技術者倫理),(d):該当する分野の専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力,(e):種々の科学,技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力,(f):日本語による論理的な記述力,口頭発表力,討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力,(g):自主的,継続的に学習できる能力,(h):与えられた制約の下で計画的に仕事を進め,まとめる能力.
に対応している.
学科の学習・教育目標の(B):良識ある人間性,倫理性,福祉への感性と,健全なる心身を形成する,(C):未来に対する深い洞察力をもって高い視点から問題に対処し,将来にわたって豊かな能力を身につける,(F):環境制御・防災に関わる技術の修得,に対応している.
関連科目 ここ授業の履修にあたっては,1学年開講の土木構造力学I,2学年開講の土木構造力学IIを履修しておくことが望ましい.
今後の関連科目は3学年開講の建設工学ゼミナール,4学年開講の卒業研究である.
その他