開講年度
|
2007
|
教育課程名
|
主専門教育課程 学科別科目
|
授業科目番号
|
68
|
授業科目名
|
建築材料II
|
開講曜日と時限
|
月曜日 3,4時限
|
教室番号
|
N306
|
開講学期
|
後期
|
単位数
|
2
|
対象学科・学年
|
建設システム工学科 建築コース2年
|
必修・選択の別
|
選択
|
授業方法
|
講義
|
担当教員
|
濱幸雄(HAMA, Yukio)(建設システム工学科)
|
教員室番号
|
D213
|
連絡先(Tel)
|
0143-46-5211
|
連絡先(E-Mail)
|
hama@mmm.muroran-it.ac.jp
|
オフィスアワー
|
火曜日 12:10〜12:40
水曜日 12:10〜12:40
|
授業のねらい
|
建築物を構成する各種建築材料の特性と物性を理解し、部位ごとの要求性能と材料選定に際しての基本的事項を身に付ける。
|
到達度目標
|
1.建築物に用いられる各種建築材料の素材としての性質を理解する。
|
2.建築物の各部位に要求される機能、条件および材料に要求される条件を理解する。
|
3.各種建築材料の組成、性能、種類、用途、工法を理解する。
|
4.各種材料の規格、基準を理解し、材料選定における基礎的事項を把握する。 |
|
授業計画
|
1週目 |
建築材料に要求ざれる性能
|
2週目 |
建築材料の分類と選択基準
|
3週目 |
部位別材料1
|
4週目 |
部位別材料2(小テスト)
|
5週目 |
素材:無機材料1
|
6週目 |
素材:無機材料2
|
7週目 |
素材:無機材料3
|
8週目 |
素材:有機材料1
|
9週目 |
素材:有機材料2
|
10週目 |
素材:有機材料3(小テスト)
|
11週目 |
機能材料1
|
12週目 |
機能材料2
|
13週目 |
機能材料3
|
14週目 |
機能材料4
|
15週目 |
機能材料5(小テスト)
|
16週目 |
定期試験 |
|
教科書及び教材
|
田中享二・川村清志・三上貴正・横山裕・高橋宏樹共著、「新・建築材料II [部位構成材料・機能材料編]、数理工学社、定価(2200円+税)日本建築学会編、「建築材料用教材」、丸善、定価(1900円+税)
|
参考書
|
|
成績評価方法
|
100点満点で、定期試験70%、小テスト30%の割合で評価し、60点以上を合格とする。
|
履修上の注意
|
1)再試験は行わない。
|
2)不合格の場合は再履修とする。
|
3)授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で通知する。 |
|
教員からのメッセージ
|
「建築材料」を理解するためには、個々の材料の基本的性質を知るだけでは中途半端であり、その材料が建築物の中のどの部分で、どのような選択基準で、どのような構法で用いるのが適切かを把握しなければならない。建築設計のエキスパートとは、この意味でも建築材料を良く理解している人であると思う。
|
学習・教育目標との対応
|
この授業の単位修得は、JABEE基準1(1)の(b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者が社会に対して負っている責任に関する理解、(c)数学、自然科学および情報技術に関する知識とそれらを応用できる能力、(d)-2 建築にかかわる特定領域に高度な専門的知識・能力、(e)種々の科学、技術および情報を利用して社会の要求を解決するためのデザイン能力、に対応している。また、学科の学習・教育目標の(F)実験や実習を重視した教育により、建築の環境・生産に関する基礎的知識と応用力を修得する、 (H)積雪寒冷地に適した建築を設計・施工する能力を身につける、に対応している。
|
関連科目
|
この科目の履修にあたっては、2学年前期開講の建築材料Iを履修しておくことが望ましい。今後の関連科目は、3学年前期開講の建築材料実験および3学年後期開講の建築施工である。
|
その他
|
|