| 開講年度 |
|
| 教育課程名 |
|
| 授業科目番号 |
|
| 授業科目名 |
|
| 開講曜日と時限 |
|
| 教室番号 |
|
| 開講学期 |
|
| 単位数 |
|
| 対象学科・学年 |
|
| 必修・選択の別 |
|
| 授業方法 |
|
| 担当教員 |
| 末富 弘(SUETOMI, Hirosi)(客員教授、非常勤) |
|
| 教員室番号 |
|
| 連絡先(Tel) |
|
| 連絡先(E-Mail) |
|
| オフィスアワー |
|
| 授業のねらい |
企業活動を示す財務の基礎的知識、金融の仕組みについて理解する。 金融機関が行うベンチャー支援の仕組み及び地域金融機関の実践的な活動について理解する。 |
|
| 到達度目標 |
1.企業の活動は財務に反映される。企業の新製品開発等の活動を財務 の面から理解し、説明できる。 2.金融は経済の潤滑油であり、この金融の仕組みを理解し、説明でき る。 3.ベンチャー支援は技術開発、製品化、知的財産、起業、出資、融資 等幅が広い。金融機関が行うベンチャー支援について理解し、説明 できる。 |
|
| 授業計画 |
1週目 企業活動と財務 2週目 企業活動と金融 3週目 財務(1) 4週目 財務(2) 5週目 演習 6週目 金融(1) 7週目 金融(2) 8週目 地域金融機関事例 9週目 公的金融 10週目 演習 11週目 産学連携とベンチャー起業 12週目 研究開発・製品化支援 13週目 起業支援 14週目 出資・株式公開 15週目 演習 |
|
| 教科書及び教材 |
|
| 参考書 |
|
| 成績評価方法 |
|
| 履修上の注意 |
| 出席70%以上を履修の条件とする。70%に満たないものは、成績評価の対象としない。 |
|
| 教員からのメッセージ |
| 講義の演習において課題を出し、レポートを提出させてその内容を総合して評価する。 |
|
| 学習・教育目標との対応 |
|
| 関連科目 |
|
| その他 |
|