開講年度 |
|
教育課程名 |
|
授業科目番号 |
|
授業科目名 |
|
開講曜日と時限 |
|
教室番号 |
|
開講学期 |
|
単位数 |
|
対象学科・学年 |
|
必修・選択の別 |
|
授業方法 |
|
担当教員 |
|
教員室番号 |
|
連絡先(Tel) |
|
連絡先(E-Mail) |
tsuchi@mmm.muroran-it.ac.jp |
|
オフィスアワー |
|
授業のねらい |
都市防災おける構造物の基礎・地盤の関わりについて理解を深め,埋立て造成地や沖積地などの軟弱地盤における最近の合理的な基礎構造の考え方を修得する. |
|
到達度目標 |
1.杭頭荷重や地盤変位を受ける杭体について,発生する応力や変形性状について理解を深める. 2.軟弱地盤に建設される建物の沈下挙動とそれを考慮した設計法について理解を深める. |
|
授業計画 |
第1週 序 第2週〜第10週 杭基礎の応力と変形 1)解析法と設計手法の分類 2)鉛直荷重を受ける杭の解析フレーム 3)モデル化および種々の解法との比較 4)杭挙動の特性 5)地盤パラメーターの評価 6)設計チャート 7)ケーススタデー 第11週〜第14週 沈下を考慮した基礎の設計法 1)異種基礎とパイルド・ラフト 2)群杭の荷重〜変位特性の評価方法 3)パイルド・ラフトの荷重〜変位特性の評価方法設計例 4)実構造物における沈下評価事例 第15週 まとめ |
|
教科書及び教材 |
|
参考書 |
・H.G.Poulos & E.H.Davis, 「Pile Foundation Analysis and Design」, John Wiley & Sons,Inc. ・杭基礎の鉛直荷重〜変位特性の評価法入門,土と基礎,1999.7〜2000.9 |
|
成績評価方法 |
出席,レポート,ゼミでの発言状況等を総合して判定する. |
|
履修上の注意 |
建築系:「土の力学」,「基礎構造学」を復習しておくこと. 土木系:「土の力学」,「土質力学」を復習しておくこと.
|
|
教員からのメッセージ |
第2週〜第10週は英語のプリントを使用します.英語による論文作成に参考となる表現が多く出てきますので,予習をしっかりやること. 基礎構造の分野は日進月歩ですので,できるだけ最新情報を入手して披露します. |
|
学習・教育目標との対応 |
|
関連科目 |
|
その他 |
|