| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目番号 | 69 |
| 授業科目名 | 発育発達論 |
| 開講曜日と時限 | 水曜日5〜6時限(12:55〜14:25) |
| 教室番号 | N302 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 2単位 |
| 対象学科・学年 | 全学科3年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 谷口公二(TANIGUCHI,KOUJI) |
| 教員室番号 | N252 |
| 連絡先(Tel) | 46-5820 |
| 連絡先(E-Mail) | taniguti@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 水曜日、9:30〜11:30 |
| 授業のねらい | 新聞記事等を示して、学生生活の中で運動・栄養・睡眠をたいせつにするよう意識付けたい。 |
| 到達度目標 | 運動・食事・睡眠に関する理解を深め、健康な生活をおくる力を身に付ける。 |
| 授業計画 | 身体発達の概観、発育段階から見た身体特徴、機能発達の経過、子どもの発育発達の問題点(1)・(2)・(3)、運動をしないとどうなるか、生活習慣病、運動の効果、(1)・(2)、食事に関する問題、肥満について、運動と睡眠、運動とストレス社会、先進国の健康問題、 |
| 教科書及び教材 | 授業で使用する資料等はPowerPointにて示す。 |
| 参考書 | 特に指定しない。 |
| 成績評価方法 | 毎回行う小テストの累計点を点数とする。100点満点中60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | 不合格者のための再試、レポート等はしない(再履修すること)。1回目の授業を欠席した者は履修意志がないと判断する。 |
| 教員からのメッセージ | 毎回小テストを実施するが、誤字・脱字をしないよう気をつけてほしい。 |
| 学習・教育目標との対応 | 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養。 |
| 関連科目 | |
| その他 |