| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目番号 | 33 |
| 授業科目名 | 社会環境論 |
| 開講曜日と時限 | 水曜日9〜10時限(16:15〜17:45) |
| 教室番号 | N207 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 2単位 |
| 対象学科・学年 | 全学科3年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 丸山博 |
| 教員室番号 | N655 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5817 |
| 連絡先(E-Mail) | maruyama@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
火曜日 10:30〜11:50
木曜日 10:30〜11:50 |
| 授業のねらい | 地域の環境問題の分析を通して、その解決におけるボトムアップの意思決定とローカル・ガバナンスの重要性を示したい。 |
| 到達度目標 | 地域の環境問題の歴史と構造をとらえ、地方自治、住民自治の重要性を認識する。 |
| 授業計画 |
I 近代開発の歴史(5回)
II 環境変革運動の展開(5回) III ローカルな知識(5回) |
| 教科書及び教材 | 丸山博『内発的発展と地域社会の未来』法律文化社、2006 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 授業に対する積極性40%、レポート60%とし、合計100点満点中、60点以上を合格とする(80点以上を優、70〜79点を良、60〜69点を可とする)。 |
| 履修上の注意 | 不合格者は再履修とする。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | JABEEの「地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」に対応する。 |
| 関連科目 |
社会環境基礎論
|
| その他 |