開講年度 |
|
教育課程名 |
|
授業科目番号 |
|
授業科目名 |
|
開講曜日と時限 |
|
教室番号 |
|
開講学期 |
|
単位数 |
|
対象学科・学年 |
|
必修・選択の別 |
|
授業方法 |
|
担当教員 |
|
教員室番号 |
|
連絡先(Tel) |
|
連絡先(E-Mail) |
|
オフィスアワー |
月曜日18時〜19時、木曜日10時30分〜11時30分 |
|
授業のねらい |
近代立憲主義の成立から現代民主主義国家への変遷、そして現在推進されている新自由主義改革。私たちは今、どのような時代・社会を生きているのであろうか。このような問題関心のもと、労働、環境、平和をめぐる様々な問題について、憲法論、人権論の視点から考えていく。 |
|
到達度目標 |
1.労働、環境、平和をめぐる現状、とりわけ問題点を知る。 2.それら問題を解決するための方途を、憲法理論や裁判例、日本国憲法をはじめとする様々な法律の解釈を通じて探る。 3.「二重の基準論」や「立証責任」など法律学特有の議論や考え方を最低限理解する。 4.議論や問題状況の整理と自らの主張をできるようにする。
|
|
授業計画 |
1.近代憲法と現代憲法 近代立憲主義、自由権と社会権、アメリカにおける憲法革命 2.働くことと法 現在日本の労働状況(派遣労働)、働き方のルール 3.労働者の権利 労働組合、労働三権 4.職場での思想・良心の自由 三菱樹脂事件、教育現場での「日の丸・君が代」 5.公務員に対する表現規制 二重の基準論、猿払事件、憲法「改正」国民投票運動 6.職場における平等 日産自動車事件、東京都管理職国籍条項事件 7.環境法の生成と概観 国際環境法と国内環境法 8.公害・環境訴訟に見られる法理論 4大公害訴訟、環境権、訴えの利益 9.開発に対する民主主義的規制 遺伝子組み換え作物規制条例、二重の基準論・再考 10.平和的生存権 イラクへの自衛隊派遣違憲訴訟、長沼訴訟 11.平和をめぐる国際法のルール 国連憲章、国際人道法、無防備地域 12.戦後日本の安全保障政策の変遷 自衛隊、日米安保体制、1990年代以降の動き 13.平和的生存権論の今日的・積極的意義 直接的・構造的暴力の克服 14.平和的生存権論の裁判規範性 被害者にも加害者にもならない権利 15.憲法9条を考える 「信頼の原則」と非軍事平和主義、地方自治体の平和政策
|
|
教科書及び教材 |
教科書は使用しません。毎回、レジュメをを配布します。欠席した人用に、奥野研究室前の棚に残部を2週間程度置いておきます。 『デイリー六法』(三省堂)など、何でもいいですから、日本国憲法、労働基準法、国連憲章、教育基本法などをすぐ見ることができるようにしてください。 |
|
参考書 |
平野武ほか『基礎コース憲法』(晃洋書房、2006年)、浜村彰ほか『ベーシック労働法』(有斐閣アルマ、2004年)、西谷敏『規制が支える自己決定』(法律文化社、2004年)、森岡孝二『働きすぎの時代』(岩波新書、2005年)、阿部泰隆ほか『環境法・第3版』(有斐閣ブックス、2004年)、松井芳郎『国際法から世界を見る』(東信堂、2004年)、渡辺治・後藤道夫編『「新しい戦争」の時代と日本』(大月書店、2003年)、小池政行『現代の戦争被害』(岩波新書、2004年)、田中伸尚『憲法九条の戦後史』(岩波新書、2005年) |
|
成績評価方法 |
基本的には、学期末試験の得点で評価し(100点)、60点以上を合格とします。方針を変更する場合は、事前に連絡いたします。 |
|
履修上の注意 |
追試や再試は行いません。病気などやむにやまれぬ事情が生じたさいには、学期末試験の前に連絡をください。個別に対応します。 |
|
教員からのメッセージ |
担当者は、講義に全力投球することを約束します。どうか、受講生の皆さんも、この講義で何かを得たいという意欲を持って前向きに参加してください。 担当者は月に一度、室蘭市民と「憲法を学ぶ会」、学生と「室工大・憲法研究会」を開き、一緒に勉強しています。関心のある人はご一報ください。 |
|
学習・教育目標との対応 |
JABEE基準 (a)地球的視点から多面的に物事を考える能力 (b)技術者が社会に対して負っている責任に関する理解 |
|
関連科目 |
憲法を履修していることが望ましい。さらに関心のある人は、4年生の現代憲法演習に参加してください。 |
|
その他 |
|