| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目番号 | 63 |
| 授業科目名 | 人間科学プレゼミ |
| 開講曜日と時限 | 水曜日5〜6時限(12:55〜14:25) |
| 教室番号 | 体育館 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | (2)単位 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 授業方法 | ゼミナール |
| 担当教員 | 上村浩信 |
| 教員室番号 | N652 |
| 連絡先(Tel) | 5824 |
| 連絡先(E-Mail) | kami@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい |
運動生理学実験を行ないます。身体の安静から運動時の様々な変化について検討します。
運動の種類は、日常生活で経験される程度から自転車を必死にになってこぐくらいの運動です。測定項目は、筋力・心拍数等を測定します。実験の終了時に発表とレポートを作成します。 |
| 到達度目標 |
1.身体に関する基本的な知識の習得
2.運動時におこる身体の変化を理解すること 3.疲労時に発生する身体現象を理解すること |
| 授業計画 |
1週目 授業内容の説明・実験器具の取り扱い
2週目〜4週目 有酸素運動:心拍・血圧の測定 5週目 実験のまとめ 6週〜9週目 筋出力の実験:筋力測定・筋電図測定 10週 実験のまとめ 11週目〜13週 運動時に発生する疲労の実験 14週〜15週 レポートの作成についての演習 |
| 教科書及び教材 | 授業の際 資料を配布 |
| 参考書 | 特になし |
| 成績評価方法 | 実験課題について発表30点・レポート70点から評価する。100点満点中60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | 不合格者は再履修すること。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 |
<JABEEの学習・教育目標との関連>
地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養 |
| 関連科目 | |
| その他 |