| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目番号 | 29 |
| 授業科目名 | 現代自由論 |
| 開講曜日と時限 | 水曜日9〜10時限(16:15〜17:45) |
| 教室番号 | N403 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 2単位 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 | 白石正夫(SHIRAISHI,Masao) |
| 教員室番号 | N-564 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5816 |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい | 混沌とした現代の国内・国際政治を読み解き、明日の社会を展望しようとするとき、我々が依拠すべきは民主主義の原理である。民主主義社会とは、人間が人間らしく生きることができる社会である。そのような民主主義社会には、自由が必要不可欠である。だが、自由とは何か。この授業は、「自由とは何か」を解明する作業を通じて、我々が生きているこの現代社会と政治の本質に迫ろうとする。? |
| 到達度目標 | 自由とは何かを、主要な論争点を取り上げつつ、考える。 |
| 授業計画 |
1.?現状認識と将来展望?
2. 消極的自由と積極的自由? 3. 自由と実現可能性? 4. 自由と平等,および民主主義? 5. 自由と個人主義? 6. 自由と共同主義? 7. 自由の尺度と構成? |
| 教科書及び教材 | プリントを配付する |
| 参考書 | 白石正夫『自由社会とは何か』 勁草書房 |
| 成績評価方法 | 基本的には、定期試験の結果により評価するが、講義の区切りごとに書いてもらうリポートも点数に加味する。つまり、たとえば定期試験に70点(満点)リポート(1回5点×6回)に30点を配分し、この合計(満点は百点)によって評価する。ただし、この点数配分は未定。合格点は100点満点中60点以上とする。? |
| 履修上の注意 | 不合格者には再試験を行う。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | JABEE(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養に対応する。 |
| 関連科目 | プレゼミ科目 |
| その他 |