開講年度 | 2006 |
教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
授業科目番号 | 26 |
授業科目名 | 社会科学プレゼミ |
開講曜日と時限 | 水曜日 5〜6時限(12:55〜14:25) |
教室番号 | N307 |
開講学期 | 前期 |
単位数 | (2)単位 |
対象学科・学年 | 全学科2年 |
必修・選択の別 | 必修 |
授業方法 | 演習(問題を解くのではありません。ゼミ形式で議論をします。) |
担当教員 |
奥野恒久(Okuno Tsunehisa)
|
教員室番号 | N-657 |
連絡先(Tel) |
0143-46-5821
|
連絡先(E-Mail) |
okuno@mmm.muroran-it.ac.jp
|
オフィスアワー | 月曜日18時〜19時、木曜日10時30分〜11時30分 |
授業のねらい | 最近、改憲論が活発に主張されていますし、安全保障問題や靖国問題など、多くの憲法問題を目にします。本ゼミでは、「憲法『改正』を考える」「憲法を通じて社会とかかわる」の二つをテーマに、現在の問題状況を知り、考え、議論し、考えを深め、さらにそれを社会に発信します。最後には、ゼミ論集をまとめる予定です。 |
到達度目標 |
1.改憲論がどのような背景で何をねらいとしているのかを考察する。
2.身のまわりで生じている、憲法や政治に関わる問題についてしっかりと理解する。 3.立憲主義という考え方を理解する。 4.グループで調べたり、まとめたりする経験を通じて、コミュニケーション能力を高める。 5.憲法や日本国憲法について、最低限の知識を身につける。 6.議論を整理する能力を身につける。 7.口頭や文章で、自分の考えを表現する能力を高める。 |
授業計画 |
1.自己紹介(憲法や政治についた関心のあることを出してもらい、今後のテーマ設定の参考にする)。ゼミの進め方について、議論と確認。
2.今後のテーマについて議論。近代立憲主義を学ぶ。 3.テーマとグループの確定。グループごとにディスカッションと報告。 4〜13.グループごとの報告と、質疑・議論 14・15.まとめの作業 |
教科書及び教材 | 特に使用しません。 |
参考書 |
澤野義一・井端正幸ほか編『総批判改憲論』(法律文化社、2005年)、憲法再生フォーラム編『改憲は必要か』(岩波新書、2004年)
その他、適宜指示します。 |
成績評価方法 | テストは行いません。毎回の出席を前提に、報告(30%)と議論や運営などゼミ作りへの参加(40%)、数回課すレポート(30%)にて評価します。100点満点中60点以上を合格とします。 |
履修上の注意 | 「友人が履修するから」といった消極的な理由ではなく、このゼミで何がしたいか、積極的な目的意識と自己決定で履修して欲しいと思います。必ず出席して、合格してもらいます。 |
教員からのメッセージ |
ゼミ・コンパも含め、いろいろと話す機会をたくさん持ちましょう。楽しく活気があり、それでいて「勉強になる」ゼミにしたいものです。
論集も作りたいですし、「室工大生、憲法意識調査」なども新聞社と共同でやってみたいですね。裁判傍聴は是非行きましょう。 可能ならゼミ委員を決めて、委員中心のゼミ運営も考えています。 |
学習・教育目標との対応 | JABEE基準(f)日本語における論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力 |
関連科目 | 憲法を履修していることが望ましいですが、履修していなくても問題ありません。 |
その他 | 質問などのある人は、気軽に研究室を訪ねてください。 |