| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 コース別科目 |
| 授業科目番号 | 41 |
| 授業科目名 | 言語科学プレゼミ |
| 開講曜日と時限 | 水曜日 5〜6時限(12:55〜14:25) |
| 教室番号 | A306 |
| 開講学期 | 前期 |
| 単位数 | (2)単位 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 必修・選択の別 | 必修 |
| 授業方法 | ゼミナール |
| 担当教員 |
大村 英繁(OOMURA Hideshige)
|
| 教員室番号 | N661 |
| 連絡先(Tel) |
0143-46-5832
|
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | 月曜日 13:00〜15:00 |
| 授業のねらい | 論文の書式を学び、論旨に沿った論述をする |
| 到達度目標 | 提出された作品の内容を理解し、各人の意見を自由に表明し、論文形式にのっとった簡単なレポートを書くこと。 |
| 授業計画 |
第1週、はじめに
2〜5週、文学作品購読 6〜9週、質疑討論 10〜14週、論文の書き方 15週、まとめ |
| 教科書及び教材 | ゲルト・ソフカ著『人間中心になって』 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 |
ゼミにおける意見表明(50%)、小論文(50%)
100点満点中60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 | |
| 教員からのメッセージ | その名の通り、ゼミナールであって、講義ではないことを肝に銘じて参加して下さい。 |
| 学習・教育目標との対応 |
受動的でなく、自分の意見を積極的に表明すること。
<JABEEの学習・教育目標との関連> 日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 。 |
| 関連科目 | |
| その他 |