| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 日本語科目 |
| 授業科目番号 | 4 |
| 授業科目名 | 日本語B-2 |
| 開講曜日と時限 | |
| 教室番号 | |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | (1)単位 |
| 対象学科・学年 | 全学科2年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義および演習 |
| 担当教員 | 門澤健也(KADOSAWA,Kenya)(国際交流室) |
| 教員室番号 |
N-201
|
| 連絡先(Tel) |
0143-46-5882
|
| 連絡先(E-Mail) | kadosawa@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー |
4月末、留学生の日本語科目時間割の確定後に決定するが、原則として、授業時間以外いつでも受け付ける。
|
| 授業のねらい |
「日本語A」で学習した文型に加えて、中級後期の文型・文法事項・慣用表現を、文脈の中で繰り返し学習し、同時に、語句・漢字の読み書き能力の向上をはかる。
身近なテーマから日本の文化・習慣・社会などについての文章を読み、理解を深める。 |
| 到達度目標 | 上記「授業のねらい」参照。 |
| 授業計画 | 2回の授業で教科書の1課分を進むように予定している。 |
| 教科書及び教材 | 「中級へ行こう」(スリーエーネットワーク)および資料プリント |
| 参考書 | 特に決めない。 |
| 成績評価方法 | 授業での発表(15%)、小テスト(15%)、レポートまたは定期試験(70%)の割合で評価し、100点満点中60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 |
日本語B−1を履修していることが望ましい。
授業には80%以上出席すること。 不合格の場合は再履修すること。 |
| 教員からのメッセージ |
皆さんが今すんでいるのは日本。日本語の勉強のモトは皆さんの身の回りにいくらでもあります。日常生活の中からたくさんのものを吸収して日本語の上達を目指しましょう。
もちろん日本語の授業も、楽しみながらがんばりましょう。 |
| 学習・教育目標との対応 |
上記「授業のねらい」参照。
<JABEEの学習・教育目標との関連> 日本語による論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力および国際的に通用するコミュニケーション基礎能力 |
| 関連科目 | 日本語A、日本語C、日本語D、異文化交流A。 |
| その他 |