| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 共通科目 |
| 授業科目番号 | 16 |
| 授業科目名 | 自然再生論II |
| 開講曜日と時限 | 木曜日7〜8時限(14:35〜16:05) |
| 教室番号 | N401 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 2単位 |
| 対象学科・学年 | 材料物性工学科3年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義、実習 |
| 担当教員 | 前田菜穂子(MAEDA Nahoko) |
| 教員室番号 | N355 |
| 連絡先(Tel) | 0143-84-2225(内線42 ヒグマ博物館) |
| 連絡先(E-Mail) | kuma-n@h3.dion.ne.jp |
| オフィスアワー | 木曜日 14:00〜18:00 |
| 授業のねらい | 自然再生論Iを受講した学生を対象に、より具体的に自然再生について内容を深め、実際に現場に出て実習を行い、学びます。 |
| 到達度目標 | 自然再生について、具体的に経験して学習し、自然の見方、本当の自然再生には何が重要なのかを理解できる。 |
| 授業計画 |
前半 自然再生の基礎
後半 自然再生方法の具体的事例 |
| 教科書及び教材 |
プリントを配布する。
|
| 参考書 |
前田菜穂子『ヒグマが育てる森』岩波書店、2006
萱野茂・前田菜穂子『よいクマわるいクマ』北海道新聞社、2006 |
| 成績評価方法 | 授業への積極性20%、レポート60%、実習20%の割合とし、合計60点以上を合格とする。 |
| 履修上の注意 |
自然再生論Iを履修した者
不合格者は再履修となる。 |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 | |
| その他 |