開講年度
2006
教育課程名
昼間コース 副専門教育課程 共通科目
授業科目番号
1
授業科目名
日本の憲法
開講曜日と時限
水曜日 7〜8時限(14:35〜16:05)
教室番号
N205
開講学期
前期
単位数
2 単位
対象学科・学年
情報工学科1年
必修・選択の別
選択
授業方法
講義
担当教員
奥野恒久(Okuno Tsunehisa)
教員室番号
N−657
連絡先(Tel)
0143−46−5821
連絡先(E-Mail)
okuno@mmm.muroran-it.ac.jp
オフィスアワー
月曜日18時〜19時、木曜日10時30分〜11時30分
授業のねらい
日本の政治制度も、教育や福祉、そして平和のあり方も揺れ動いており、これからこの社会はどうなるのだろう、という不安をもちます。国家の根本法である憲法との関係でいえば、靖国神社問題や日米安保問題などを日々目にしますし、改憲論も声高に主張されています。では、これらの問題に私たちはどう向き合えばいいのでしょうか。本講義では、その前提作業として、日本国憲法の発するメッセージについて、歴史的に培われてきた憲法理論、裁判所による判例、専門の研究者による学説、さらには人々の運動などを参照しつつ考えていきます。
到達度目標
1.憲法とはどのような法で、近代立憲主義とはどのような考え方なの かを理解する。
2.近代から現代への歴史的発展のなかで、憲法というものがどのよう に変遷していったかを理解する。
3.基本的な理論や学説、判例を知る。
4.たとえば、首相の靖国神社参拝問題などの憲法問題について、考  え、自分の主張ができるようになる。
5.現在の日本社会について考える。
授業計画
1.はじめに
   講義の進め方と評価について。3・12山口県岩国市での住民投票を   素材に考える、憲法と民主主義
2.憲法と立憲主義 pp.1-9
   近代立憲主義、近代憲法と現代憲法
3.日本の裁判制度と違憲審査制 pp.142-150
   付随的審査制と抽象的審査制、統治行為論
4.日本国憲法の制定過程 pp.10-13
   明治憲法と日本国憲法、「押し付け憲法」論、八月革命説
5.人権尊重主義と人権の限界 pp.26-43
   人権の分類、「公共の福祉」論、新しい権利
6.法の下の平等 pp.44-51
   立法目的と目的達成の手段、尊属殺重罰規定違憲判決
7.信教の自由と政教分離 pp.54-58
   目的効果基準、津地鎮祭訴訟、靖国問題
8.身体の自由と刑事手続
   罪刑法定主義、無罪の推定、犯罪の成立要件、裁判員制度
9.表現の自由 pp.60-69
   二重の基準論、ビラ配布事件
10.経済的自由 pp.69-77
    「規制緩和」、小売市場事件、積極・消極二分論
11.生存権 pp.99-105
    自由権と社会権、生存権の法的性格、朝日訴訟
12.日本国憲法の平和主義 pp.161-167
    平和的生存権、9条をめぐる学説と判例
13.平和主義の現状 pp.167-170
    日本の再軍備、自衛隊の海外「派遣」
14.国民主権と選挙をめぐる諸問題 pp.119-125、pp.132-136
    ナシオン主権とプープル主権、選挙制度、議員定数不均衡問題
15.地方自治と民主主義 pp.128-129
    再び岩国市での住民投票、自治体による平和政策

   
教科書及び教材
平野武、片山智彦、奥野恒久『基礎コース憲法』(晃洋書房、2006年)、2200円。改訂版を2006年4月までに出す予定にしており、上記ページ数と価格が多少変わる可能性があります。
毎回、レジュメを配布します。欠席した人用に、奥野研究室前の棚に残部を2週間程度置いておきます。
六法などで、日本国憲法の条文をすぐに見れるようにしておいて下さい。
参考書
憲法研究所・上田勝美編『日本国憲法のすすめ』(法律文化社、2003年)、2400円
浦部法穂『憲法学教室・全訂第二版』(日本評論社、2006年)、3700円
辻村みよ子『憲法・第二版』(日本評論社、2004年)、3800円
澤野義一、井端正幸ほか編『総批判改憲論』(法律文化社、2005年)、
1800円
成績評価方法
基本的には学期末試験で評価し(100点満点)、60点以上を合格とします。方針を変更する場合は、事前に連絡します。
履修上の注意
追試や再試は行いません。したがって、不合格者は再履修していただくことになります。病気などやむにやまれぬ事情が生じたさいには学期末試験の前に連絡をください。個別に対応します。
教員からのメッセージ
担当者は、講義に全力投球することを約束します。どうか、受講生の皆さんも、この講義で何かを得たい、という意欲を持って前向きに参加してください。
担当者は月に一度、室蘭市民と「憲法を学ぶ会」、学生と「室工大・憲法研究会」を開き、一緒に勉強しています。関心のある人はご一報ください。
学習・教育目標との対応
JABEE基準
(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力
の達成に寄与する。
関連科目
今後の関連科目は、2年生からの「市民と公共」コースの、基本的人権論、現代民主主義論、平和と憲法です。
その他
社会が苦手だったという人も、一緒に勉強しましょう。これを機会に、「憲法について関心を持ちたい」という人に、是非履修してもらいたいです。
質問などのある人は、気軽に研究室を訪ねてください。