| 開講年度 | 2006 | 
| 教育課程名 | 昼間コース 副専門教育課程 共通科目 | 
| 授業科目番号 | 54 | 
| 授業科目名 | 中国語Ib | 
| 開講曜日と時限 | 金曜日3〜4時限(10:25〜11:55) | 
| 教室番号 | N301 | 
| 開講学期 | 後期 | 
| 単位数 | (1)単位 | 
| 対象学科・学年 | 情報工学科1年 | 
| 必修・選択の別 | 選択 | 
| 授業方法 | 講義 | 
| 担当教員 | 加部勇一郎(KABE Yuichiro) | 
| 教員室番号 | N355(非常勤講師控室) | 
| 連絡先(Tel) | |
| 連絡先(E-Mail) | jiabu@amber.plala.or.jp | 
| オフィスアワー | 学期中は毎週1回来学するので、個別に用のある場合は授業の前の時間を見計らって非常勤講師控室に来てください。 | 
| 授業のねらい | 指定のテキストと、こちらの用意するプリント・映像資料等を通じて、中国語の発音や基本的な文法を習得するとともに、中国についての理解を深める。 | 
| 到達度目標 | 1 多くの単語や例文を暗記し、それらを応用できるようにする。 2 中国についての理解を深める。 | 
| 授業計画 | 1週目:ガイダンス、前期の復習 2週目〜13週目:テキスト・プリント・映像などを用いた講義(教科書第9〜16課) 14週目:後期試験 15週目:後期試験返却・解説 | 
| 教科書及び教材 | 相原茂・郭雲輝・保坂律子共著『新訂 学ビテ時ニ之ヲ習フ−中国語入門−』(好文出版、2006年初版、2520円) | 
| 参考書 | 最初の授業で連絡します。 | 
| 成績評価方法 | 定期試験(50%)と適宜行う小試験(発音・単語)・授業態度(50%)を総合して評価する。 100点満点中60点以上を合格とする。 | 
| 履修上の注意 | 分野を問わず、中国に対してなんらかの興味があること。 | 
| 教員からのメッセージ | 中国語を初めて学ぶ人にとって一番大切なのは、正しい音声を大きな声で何度も真似することです。そしてぜひ、ことばを学ぶ一方で、中国と言う国を貪欲に学んでください。ともに中国を楽しみましょう。 | 
| 学習・教育目標との対応 | JABEE基準(f)の達成に寄与する。 | 
| 関連科目 | |
| その他 |