| 開講年度 |
|
| 教育課程名 |
|
| 授業科目番号 |
|
| 授業科目名 |
|
| 開講曜日と時限 |
|
| 教室番号 |
|
| 開講学期 |
|
| 単位数 |
|
| 対象学科・学年 |
|
| 必修・選択の別 |
|
| 授業方法 |
|
| 担当教員 |
二宮公太郎(NINOMIYA,Kimitaroh) (共通講座・<人間・社会科学講座>)
|
|
| 教員室番号 |
|
| 連絡先(Tel) |
|
| 連絡先(E-Mail) |
| ninom@mmm.muroran-it.ac.jp |
|
| オフィスアワー |
|
| 授業のねらい |
| ノルウェー映画『ソフィーの世界』を観ながら、哲学の歴史を解説する。 その後、ギリシャ神話に題材を取ったフランス映画を観る。 ひとを愛することと、人間に恒に付きまとう「死」が、この映画のテーマとなっている。 |
|
| 到達度目標 |
1.哲学の歴史の概要を知る。 2.哲学に関わる問題を「考える」という経験をする。 |
|
| 授業計画 |
第1回:全体の概要 第2回:ノルウェー映画『ソフィーの世界』を観る。 第3回・第4回:この映画の対応箇所を参照しながら、哲学の歴史を解説する。 第5回:質疑応答 第6回:フランス映画『黒いオルフェ』を観る。 第7回:この映画が含む哲学的問題を解説する。 第8回:質疑応答
|
|
| 教科書及び教材 |
エリック・グスタヴソン監督,『ソフィーの世界』 マルセル・カミュ監督,『黒いオルフェ』 |
|
| 参考書 |
ヨースタイン・ゴルデル著、池田香代子訳『ソフィーの世界』日本放送出版協会(1995) ブルフィンチ著、野上弥生子訳『ギリシャ・ローマ神話』岩波文庫(1978)
|
|
| 成績評価方法 |
| 2回(第5回終了後・第8回終了後)のレポートによる。割合は各50%。100点満点の60点以上が合格。 |
|
| 履修上の注意 |
|
| 教員からのメッセージ |
| 「哲学は思ったよりも身近にあるものだ」ということを感じてもらえると嬉しい。 |
|
| 学習・教育目標との対応 |
| JABEE基準1(1)「(a):地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養」に対応。 |
|
| 関連科目 |
|
| その他 |
|