開講年度 |
|
教育課程名 |
|
授業科目番号 |
|
授業科目名 |
|
開講曜日と時限 |
|
教室番号 |
|
開講学期 |
|
単位数 |
|
対象学科・学年 |
|
必修・選択の別 |
|
授業方法 |
|
担当教員 |
冨士川計吉(FUJIKAWA,Keikichi)応用化学科 化学プロセス講座 |
|
教員室番号 |
|
連絡先(Tel) |
|
連絡先(E-Mail) |
|
オフィスアワー |
|
授業のねらい |
化学における、大学工学部初年級の基礎事項を理解すること |
|
到達度目標 |
(1)基本となる化学的性質の理解 (「酸と塩基」「酸化還元」「元素の周期律」などの理論と具体例) (2)基本となる化学的構造の理解 (「原子の構造」「分子の構造」「結晶構造」「化学結合」などの理 論と具体例) (3)反応性に関する基礎事項の理解 (「酸塩基反応」「酸化還元反応」などの理論と具体例) |
|
授業計画 |
次の順序で講義をすすめる (1)化学の形成【第1,2,3週】 1.基礎知識1 化学史および元素の周期律など 2.基礎知識2 酸・塩基、酸化・還元など (2)熱・電気エネルギーの化学【第4,5,6,7,8週】 3.化学反応のエネルギー 4.変化と平衡 5.電気エネルギーと化学反応 (3)物質のミクロな構造【第9,10,11,12,13,14週】 6.原子の構造と反応 7.化学結合、分子の形、結晶 8.化学反応の速度 (4)有機物質の基礎化学【第15週】 9.有機化学の基礎1 有機物の構造と反応 10.有機化学の基礎2 反応機構などの理論有機化学 |
|
教科書及び教材 |
|
参考書 |
冨士川計吉著 無機化学の基本 北海印刷(株) さらに、教科書の中に参考図書を詳しく紹介してある |
|
成績評価方法 |
定期試験の得点60点以上を合格とする 不合格の場合、再試験あるいは再履修を課する |
|
履修上の注意 |
出席率66パーセントを履修認定の基準とする 高校の化学を履修しなかった場合は、早い時期に相談にこられたい 定期試験で不合格の場合も同様にされたい |
|
教員からのメッセージ |
化学は広い!日常生活、新しい科学、化学史を拓いた先達の功績などを、じっくり噛み締めてみてはいかがだろうか。電気電子の技術に関係する話題も多い。そして、大学で学ぶ化学の学問体系とはなにかを考えよう |
|
学習・教育目標との対応 |
|
関連科目 |
|
その他 |
|