| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 夜間コース 主専門教育課程 共通科目 |
| 授業科目番号 | 2 |
| 授業科目名 | 物理学B |
| 開講曜日と時限 | 火曜日1〜2時限(17:00〜18:30) |
| 教室番号 | N209 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | 2単位 |
| 対象学科・学年 | 情報工学科1年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義 |
| 担当教員 |
永田正一 (NAGATA,Shoichi)
(材料物性工学科・応用物理講座) |
| 教員室番号 | K-603 |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5612 |
| 連絡先(E-Mail) | naga-sho@mmm.muroran-it.ac.jp |
| オフィスアワー | 月曜日 16:00-18:00 |
| 授業のねらい |
電場,磁場の概念を把握し電磁気現象の基本法則を
修得する。 |
| 到達度目標 |
1. 電気と磁気に関する定義や単位を正確に述べることが
できる。(知識力) 2. 面積分,線積分を用いて電場や磁場の大きさを求める ことができる。(論理力) 3. 電気と磁気の関係を理解し基本法則を説明できる。 (理解力) |
| 授業計画 |
○ 電荷と電気力
○ クーロンの法則 ○ 電場と電位(静電ポテンシャル) ○ ガウスの法則 ○ ガウスの法則の演習問題多数 ○ 電気と磁気の関係 ○ ビオ−サバールの法則 ○ アンペールの法則 |
| 教科書及び教材 |
小出昭一郎 著
「物理学(三訂版)」裳華房 定価(2100円+税) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法 | 定期試験70%,レポ−ト30%の割合で評価する。 |
| 履修上の注意 |
(1)70%以上の出席が必要(未満の場合は,非履修と
みなす)。 (2)質問は大歓迎。 (3)授業の変更や緊急時の連絡は授業中または掲示板で 通知する。 (4)再試験は1回だけ行う。 |
| 教員からのメッセージ |
レポ−トは自力で作成すること。見やすい文字や書き方を
心がけること。 |
| 学習・教育目標との対応 | |
| 関連科目 |
この科目の履修にあたっては,1学年前期開講の物理学Aを
履修しておくことが望ましい。 |
| その他 |