| 開講年度 | 2006 |
| 教育課程名 | 昼間コース 主専門教育課程 共通科目 |
| 授業科目番号 | 12 |
| 授業科目名 | 図学II |
| 開講曜日と時限 | 木曜日7〜8時限(14:35〜16:05) |
| 教室番号 | N406 |
| 開講学期 | 後期 |
| 単位数 | (1)単位 |
| 対象学科・学年 | 情報工学科1年 |
| 必修・選択の別 | 選択 |
| 授業方法 | 講義及び演習 |
| 担当教員 |
川田孝之(Kawata,takayuki)(非常勤講師)
|
| 教員室番号 | N407(図学準備室) |
| 連絡先(Tel) | 0143-46-5266 |
| 連絡先(E-Mail) | |
| オフィスアワー | |
| 授業のねらい |
技術者・設計者がものを作るときのプロセスには、第1に頭の中で立体や空間図形をイメージする段階、次にこのイメージをペーパーやディスプレイ上にスケッチしてみる段階、第3に他人にアイデアを正確に伝えるためにドローイングする段階がある。図学IIでは、主に単面投象を用いて第2段階の空間・立体のイメージ表現のためのドローイング図法を習得する。
|
| 到達度目標 |
単面投象の基礎理論と基礎的作図題の解法を理解し,作図法を習得する。
|
| 授業計画 |
1. 立体の陰影 (3,4週)
2. 標高投象 ( 3週 ) 3. 軸測投象 (1,2週) 4. 斜投象 ( 3週 ) 5. 透視投象 (3,4週) |
| 教科書及び教材 | 井野 智他著「基準課程図学」共立出版 定価(2000円+税) |
| 参考書 | 須藤利一著「図学概論」東京大学出版(図書館に1冊所蔵あり) |
| 成績評価方法 |
演習課題60点以上合格。
|
| 履修上の注意 | |
| 教員からのメッセージ | |
| 学習・教育目標との対応 |
この授業科目は情報工学科の学習目標の以下の項目に対応している。
情報技術者[情報基礎]数学と自然科学の基礎知識を身につける。 |
| 関連科目 | |
| その他 |